【6697】サーベイ自己分析。
2023年5月3日(水)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6697日目の超個人的日記です。
今日、まいさんがセミナー参加のため不在。
父娘3人(うち2人風邪)の1日を過ごします。
◆サーベイ続報。
今ちょうど人生16分野の目標設定や
アクションプランを立てたのですが、
こういった定量データが加わったことで
とても有益な参考情報になっています。
<昨日の続き>
3つの大きなカテゴリー、
自分が一番ポイントが高かったのは
「対人力」でした。
そして一番ポイントが低かったのは
「対自分力」でした。
私、「自分を理解する」
「自分を整える」といった、
モチベーションや感情のコントロールが
専門分野(=自分力)なのですが、
その項目が一番低い。
とても興味深かったです。
私の場合、
「得意な分野を専門領域に置いている」
というよりは
「自分の中で興味があり、強化したい分野を
専門領域に置いている」のだと思います。
<トピックス>
対課題力の8つの能力の中で
9.6と9.5と飛び抜けて高い項目がありました。
また、受検者平均を下回った項目が
1項目だけありました。
8つの能力の中でダントツで低かったです。
(ニヤリ)
対自分力も同様8つの能力の中で
受検者平均の倍以上という項目がありました。
(8.4点) この点数自体は8能力の中で
4番目と自分の中では特段高くないのですが
平均(4.1点)を大幅に超えていました。
一方、平均を下回った項目が1つありました。
これは超納得の結果です。
対人力はすべて受検者平均を上回っており、
ここも9点台が2項目ありました。
しかし1つだけ興味深い結果が。
全国平均よりは高いものの、
自分の中で1つ突出して低い項目がありました。
◆対課題力
強み:変革力・発想力
(点数が飛び抜けて高い)
弱み:分析力
(全国平均以下)
◆対自分力
強み:曖昧力・冒険力
そして平均の倍だったのは、持続力
弱み:規律力
(ルールを守らない系)
*先が見えない状況でも前に進める
曖昧力に加え、冒険力が高い。
さらにそれを持続させる力を持つ。
その過程における変革力があり、
それを支える独自の発想力を備えている。
一方、規律やルールに沿って
粛々と進めたり、物事を深く掘り下げて
分析していくのが苦手。論理より直感。
◆対人力
強み:傾聴力・支援力
弱み:協調力
ここで興味深かったのは
今まで多くの方のサーベイ結果を拝見し、
コンサルさせていただく中で
「話す」vs「聞く」でハッキリとした
強み・弱みの傾向が出る方が多いです。
しかし、私は少し変わった結果でした。
「聞く」「支える」が強い人は
傾聴・受容・協調・支援が高い一方で
主張・否定・説得・統率といった
「話す」「率いる」項目が弱い。
逆も然り。
これって2極のケースが
圧倒的に多いんですが
今回両方ともまずまず高かった。
でもなぜか「協調力」だけが突出して低い。
「話す・率いる」と
「聞く・支える」の接点になるのが
協調力だと思うんですよね!?
上記と併せると、
先の見えない曖昧な状況だろうが
独自の発想に自信を持って変革に挑む。
しかし、それをしっかり周囲に伝えないと
調和に支障をきたすのかもしれません。
正直、こういったサーベイには
特段興味はないのですが
自分を振り返るにあたっての
1つの指標にはなりますね。
時にはいいかも。
16分野ゴールに向けて、
アプローチの参考にします。
0コメント