【6694】時間見積りを見直す。
2023年4月30日(日)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6694日目の超個人的日記です。
◆4月最終日。
新年度、初月終了。
1ヶ月前は怒涛の新人研修を前に
「忙しくなるぞー」と
身も心も引き締まっていましたが、
気づけばそれらもすっかりひと段落し、
GWに突入しています。
皆さま4月はいかがでしたでしょうか?
私の場合、5月が毎年閑散期なので
自由度が非常に高くなります。
◆5月1ヶ月間をシミュレーションする
時間がある。
よって、
「いろいろやろう」と画策したところ
タスクリストが既に溢れていて
スケジューリングがはみ出してる状況。
これ、ダメですね。
月初を迎える段階で月末を予測するに、
やるべきことが収まらない。
破綻が見えている計画設定。
今日・明日で急遽練り直しです。
◆期待値過大解釈による設定ミス。
<4月第3週でやったこと>
来月1ヶ月間のタスクボリュームを把握し、
それを週分割(もしくは10日分割)し、
細かい日々のリストに落としていく。
<今日やったこと>
上記の精査。
来月の31日間をシミュレーション。
<気づいたこと>
新規で行うタスクを次々に入れており、
(しかもヒマになった4月後半に
続々新規プランを設定しており)
それらの難易度とボリュームを考慮すると
おそらく5月末までに終わらない。
タスク完了までの想定見積りが甘い。
<予測されること>
5月末、目指す基準は未達に。
リカバーするには負荷がかかる。
そもそもそれは必要か?
<結論>
時間的余裕が生まれたことで
タスクを詰め込みすぎている。
タスクを減らすのではなく、
締め切り設定を延ばす方向で検討。
少々欲張りモードになってましたので
軌道修正します。
今月もおつかれさまでした!!
0コメント