【6682】配属後を見据えて。
2023年4月18日(火)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6682日目の超個人的日記です。
◆本日最古参研修。
今まで1000回を超える企業研修の中で
最も古い時期から、しかもずーーっと
おつき合いさせていただいている
大手企業様の新人研修。
いよいよ本日です。
この会社では今日(4月)に続き、
6月に第2回、年度末に第3回・・・と
定期的に会っていくことになります。
やはり単発ではなく、
定期的に定点観測ができる方が
圧倒的に研修効果は高まる気がしますね。
◆昨日の続き
1、キャリアの方向性がうっすらとでも見えている。
(可能なら入社前に言語化してみてほしい)
2、自分の強み・弱みを把握している。
(これは入社直後の研修で発見)
3、自分のミッションを、
配属先の業務や人間関係に接続できている。
(ここが超重要)
多くの企業を見てきて
この「3」が弱いケース多数。
採ったはいいけど
現場で折れる。
◆新入社員と会社の関係(例)
ステップ1:内定者時代=お客様
(ぜひうちに来て!チヤホヤ・ニコニコ)
ステップ2:入社直後=新入社員
(いきなり「社会人だぞ!」とモードチェンジ)
ステップ3:配属後=結果を求められる社員
(「何なんだ!今年の新人は。やる気あんのか!)
売り手市場で採用が厳しいため
ステップ1が甘やかしまくってる状態。
それをステップ2で早期に軌道修正しないと
ステップ3で入る側も受け入れる側も
相当な負荷がかかる。
ステップ1:採用担当者
ステップ2:人事育成担当者
ステップ3:職場の上司・OJTのラインが
シームレスになった教育体制がとれるか?
優先順位が下がりがちな
配属先からの逆算が
とても重要になってくると思います。
配属先の業務とセルフミッションの
重なりを理解させ、
今目の前にある仕事を
自分の将来と接続させられるか?
技術系・研究開発系では
そもそも長期目線で腰を据えて
入社してくる方が多いでしょうが
いわゆる事務・営業系では
ここを外すと早期離職が生まれます。
ただ、新人導入研修にて
配属後を考慮したコンテンツが
徐々に増えてきたのはとてもいい傾向。
来期はもっと多くの会社で
ご支援できるよう、準備を進めます。
0コメント