【6681】3だ。
2023年4月17日(月)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6681日目の超個人的日記です。
◆キャリアの3つの輪
昨日書いたキャリアの3つの輪について
ここ近年新たなアプローチを取る会社が
とても多くなってきました。
単なるWill/Must/Canの理解だけでは不十分で、
それらの向かうゴールとして
「人生のミッション」を
先に掲げる必要があるという話です。
(明確でなくてもいいので、まず考えてみる)
やりたいこと・・・
やるべきこと・・・
何のために?
これは新たなアプローチというよりは
すごく当たり前のこと。
でもこの「個人の」ミッションと
会社のミッションをすり合わせることを
各社が重要視し、研修で扱うようになったのは
ここ最近のような気がします。
<1、私たちが就活やってた時代>
会社に就職(就社)する。
会社の考え方・ルールに自分を合わせる。
圧倒的会社優先。
<2、私が採用やってた時代>
ワークライフバランス。
仕事とプライベートとのバランスをとる。
(すごく違和感のある言葉で、
個人的には全然同意できず。)
<3、私が研修・コンサルやってる今>
個人がそれぞれの生き方の軸や夢を持つ。
会社はそれを実現するための選択肢の1つ。
個人優先。
10年以上、いや20年くらい前から
三田!いや「3」だ!と
言い続けてきてましたが、
最近、ようやく企業研修において
「3」のアプローチが増えてきました。
また、これらを考える
「時期」も重要だと考えます。
社会人のスタートを切るにあたって
内定者時代にどれだけ考えているか?
内定者時代から(私が入らせていただいて)
セルフミッションを言語化している企業では・・・
自分のやりたいことは何か?自己理解できている。
(「まだ見つかってないんだな」でも全然OK)
それを言語化し、ミッションとして持っている。
(「まだ明確ではない」が明確、でもOK)
内定後の学生生活の中でPDCAを回してきている。
内定後、ほぼ放置状態で入社し、
4月に導入研修を行っている企業の新入社員とは
明らかに「スタートレベル」が異なります。
◆4月:理想の状態(例)。
1、自分のキャリアについて方向性が見えている。
(これは入社前研修で一旦考えておいてほしい)
2、自分の強み・弱みのパターンを把握している。
(これは入社直後の研修でいい)
3、それを配属先の業務や人間関係に接続できている。
(ここが4月のキモ!超重要)
重要なのは、三田!いや「3」だ!と
これも言い続けてきてましたが、
最近顕著なのが、「3」の研修が増えてきました。
いわゆる配属先ギャップに始まる
キャリアの早期化(=早期離職にも直結する)を
防ぐための施策です。
ちょっと長くなってきたので
また書きます。
0コメント