【6672】IQを自覚する。
2023年4月8日(土)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6672日目の超個人的日記です。
◆家族合流。
新年度、クラス発表を見届けた後
積極的不登校1回目。
家族が関西にやってきました。
ではシリーズ続き。
コンフォートゾーンの拡大前に、
いきなりコンフォートゾーンの外に飛び出しても
思うようなパフォーマンスが出ない。
私の経験で言えば
「場違い」な状況にいる自分を感じ、
一気に不安に支配された話を
一昨日に書きました。
いわゆる「IQが下がる」現象です。
この「IQが上がっているか?下がっているか?」は
ものすごく重要なバロメーター。
◆IQをチェックしよう。
私たちのIQは日々上下動を繰り返しており
これを「高値維持」できるかどうかが
コンフォートゾーンを拡大していくためには
「必須」のチェックポイントになります。
特に「IQが下がった時」ミスが起きますから
コンフォートゾーンは広がりません。
親しい仲間といるときは
とても明るく、結果も出せる人なのに、
職場で苦手な上司と一緒にいると
自分でも信じられないような
ケアレスミスをしてしまう。
これは、苦手な上司が近くにいる環境が
コンフォートゾーン(安心領域)から
外れているので、IQが大きく下がり、
思考が回らずミスを犯してしまうのです。
特定の人や条件下で著しくIQが下がり、
焦りやミスを生んでいる環境はないか?
ぜひチェックしてみましょう。
私も、新入社員時代のお局先輩との対話。
気分次第でコロコロ言ってることが変わり、
機嫌がすぐ悪くなる先輩。
いつも顔色を伺いながら怯えていました。
「ストレスを感じ、萎縮し、IQダダ下がり」の
自分がそこにはいました。
IQが下がっていると
コンフォートゾーンの拡大は難しい。
よって、何かを行う際には必ず
ご自身のIQセルフチェックを。
今、この瞬間の
自分のIQを自覚する。
下がっていたら即座にアプローチの変更。
高値で安定していたら、GOサインです!
0コメント