【6669】ホームとアウェイ。
2023年4月5日(水)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6669日目の超個人的日記です。
*大阪は桜がとても綺麗です。
*昨日なぜか一睡もできませんでした。
◆今日から大阪春の陣。
(厳密には兵庫だけど)
実は今日が関西ラウンド1番の山場。
ここを乗り越えれば
心理的負担は相当減ります。
無事に夕方を迎えられますよう
素晴らしき学びの空間を。
◆安心領域を超える。
(6666日の続きになりますが)
昨日、目が冴えて全く寝られず。
心理的負担が少々生じているので
コンフォートゾーンを少し出ている
=成長の機会、なんでしょうね。
そう考えると、私の心の中では
「大変だ」「しんどい」ではなく
「やりがいがある」に変わります。
少々プレッシャー
=成長の機会
=やりがいがある・楽しみ。
このプログラミングができていると
一歩踏み出すのは結構簡単かもしれません。
コンフォートゾーン=安心領域。
自分にとって居心地の良い環境のこと。
自宅や実家など物理的環境に始まり、
仲間と一緒の空間、いつもの飲み屋、
好きなカフェ、ディズニーランド(?)、
私の場合は神宮球場や甲子園球場など、
精神的に落ち着いたり、慣れ親しんでいる
場所や空間も含みます。
*ちなみに今、甲子園のすぐ近くにいます。
そこで、成功するためには
「コンフォートゾーンを飛び出せ!」
というメッセージがよく使われるのですが
私はいきなり飛び出す必要はないと思っています。
実は真逆で、飛び出しちゃダメ。
いつもの、安心安全な、緊張感の少ない
コンフォートゾーンの中の方が
パフォーマンスを発揮することができるのでは?
私が講演でよく話す
ホームとアウェーの事例を紹介します。
日本代表クラスのトップアスリートでも
ホームとアウェーでは圧倒的にホームが有利。
一方、アウェーの環境だと自分の力を出しづらい。
要は、慣れ親しんだ、
コンフォートゾーンの中の方が
普段の力を発揮しやすく、勝利にもつながる。
これは過去のデータから見ても
紛れもない事実です。
しかし!
◆コンフォートゾーンの弊害。
私たちの体内には現状維持システム
(ホメオスタシス:恒常性維持)が
組み込まれており、
これは外すことができません。
よって、コンフォートゾーンは
私たちを守るために、安心安全な枠として
プログラミングされています。
「現状をはみ出さないように」という
メッセージが常に出ている感じなのでしょう。
ただ、これだと「コンフォートゾーン内の
行動だけでは、現状維持の結果しか出ない」
ということになります。
ずっと現状維持でいいのか?
さらなる成長は必要ないのか?
ここで注目するのが
現状の「枠」になるのですが
ポイントとしては
「飛び出せ!」ではなく
「拡大しよう!」の方がいいと思います。
先日のWBCを見て、
改めてそれを感じたので
後日、記してみます。
*今回のWBC日本代表選手たちは
ほとんどが20代。
世界の注目を集めた今回の戦いは、おそらく
「コンフォートゾーン外」だったはず。
では、初戦勝利を願って
関西ラウンド開始です!
0コメント