【6662】コンサル最終日。
2023年3月29日(水)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6662日目の超個人的日記です。
◆いよいよ最終日。
昨年末から訪問を続けた
「受付ロビーが体育館より広い会社」での
コンサルが本日でひとまず最終回。
役員・本部長・部長・所長といった
お偉さん方の名刺がたんまりたまりました。
(不謹慎ですが)名刺で
「執行役員」「本部長」といった
トランプの神経衰弱ができそうです。
今日はこれから
専務取締役の方とお会いし、
お話伺ってきます。
◆今回行ってきたこと。
学生さんと、役員の方々の
最終面接本番(ガチリアル)を
20回ほど拝見させていただき、
*面接官の質問や深掘りは適切か?
*合否の見極めは擦りあっているか?
*動機付け&入社への意向を上げられているか?
などについてコンサルティングを実施。
最終の面接官は役員や本部長など
重職を務めていらっしゃる方々。
当然面接経験も豊富で、持論もある。
ましてや募集職種は技術・研究・開発系。
受けている学生もほとんどが理系の院生。
私と真逆の人生どころか
「ねじれの位置」にある関係性の中で
昨年12月から「よくやったわ」と
少々自分をほめたい気分です。(甘い?)
同じ時間、同じ空間、同じ面接官、で
どれだけ面接自体の質を高め、
しっかりクロージングし、
活躍する人材にご入社いただくか。
各社人材の獲得競争を行っている
現在の採用戦線において
久々に「現場」を体感できました。
◆ずっと持っていたモヤモヤ
私は、多くの企業の採用の裏側で
面接官トレーニングなどを実施し、
サポートさせていただいていますが、
「トレーニングと実際の面接は別物」と
常々思っていました。
どんなに「やり方」や
「考え方」を頭で理解しても
短時間でお互いを理解し、意向を上げ、
ご入社いただくまで導くのは本当に難しい。
「一人ひとりの面接官が
面接の中で行っている対話が
学生に届いているのか?
全くわからないんですよ。」
人事の方からいただいた1つの相談から始まり、
いわば採用のブラックボックスとも言える
未知の領域に踏み込んだ今回の取り組み。
プロジェクトスタートから3ヶ月後(=現在)、
多くの改善点や共有ナレッジが生まれ、
実際の望む結果につながっていきました。
自分達よりも優秀な人材を採る。
これに命をかけてきた
採用担当者時代の経験が
時を経て、こんなご縁に繋がるなんて。
ロングタームでの新たな発見がありました。
本日ひとまず千秋楽。
全力でご支援してきます。
0コメント