【6639】来年2月の勝者。

2023年3月6日(月)

ノンストップで19年目突入!

連続更新6639日目の超個人的日記です。


◆異様すぎる光景。


昨日の続きです。

チャリで銀座ブロッサムに向かうと

おそらく会場から駅まで続く

パパママの長蛇の列が見えました。


そこに大声を出しながら群がる

チラシやパンフレットを持った人たち。

まるで大学の入学式で

各サークルが勧誘するかのような光景です。


見てみると「算数の家庭教師!」

「難関中学合格のための国語!」など

同業者によるビラ配り大作戦。


そうか。

お受験の財布の紐を握っている人たちが

1000人近く集まるわけですから

そりゃ黙っちゃいられないですね。


私は1枚もチラシに手を出すことなく

会場に入り、2階席後方へ。


◆圧巻の満席会場


コロナ禍なので隣の席は空けて、とかいう

オペレーションではなく、

1階・2階、ビッチリ席が埋まっていました。


既に資料を広げ、黄色のマーカーとかを持ち

データを熟読している人多数。

開始してからも、

ものすごい勢いでメモをとる人たち。


あれ???

パパが多い・・・


比率にして4割!


今回各家庭1名のみの参加条件でしたが

会場の半分近くがパパでした。


ギラギラした目で難関中学の資料を眺めるパパ。

前のめり感とメモ魔レベルが

「すごい」を通り越して「怖い」と感じるママ。

この900人のコントラスト。


ザ・お受験!

「2月の勝者」のテレビや漫画の世界は

まだまだ甘いわ。

親の真剣さがすごい・・・・


その気迫の渦の中で

赤いチップスターを握って入場した自分。

会場でお菓子食べようと目論んでる人なんて

当然「皆無」でした・・・


開始5分で「帰りたい」

まいさんにLINEするも

既読にならなかったため、

仕方なく最後まで話を聞くことに。



◆2時間後


いやーーー面白かった。

すごく学びになりました。


鬼気迫る親のメモ書きはさておき、

私、1文字もメモ取らず、

2時間とにかく集中して話を聞き、

かなりのポイントを押さえて帰宅。


まず速攻1時間シェアした後、

夜もさらに1時間シェア。


まいさんにも相当ご満足いただけたので

主要ポイントはほぼ理解できたと自己分析。


受験する・しないとか関係なく

「絶対に1年生から聞いておくべき」話でした。

今の受験の構造、出題者の意図、

学校側の受験姿勢などなど、

ものすごく学びになりました。


◆そんな中。


「超難関中学に受かる子の大きな特徴を

1つだけ挙げるとしたら!」といった結論が、

奇しくも、先日の小学校イベントで

私が話した話と「ほぼ一緒」で

失敗時におけるメンタルの話でした。


お受験パパママ900名の皆さんに

イベント直後に先日の動画見てもらったら

「まさに的中!!!」と驚かれたかも。


それ以外にも今回の講演の

各先生のエッセンスも

先日の対談で話した内容と

かなり被ってました。(ビックリ)



それにしても、

2時間のお話(=基調講演、算数・国語

・理科・社会の順の講演)の中で

「開成」と「桜蔭」の名前が

合わせて100回くらい出た感覚が。


その度に周囲の人たちのペンが一瞬止まり、

スピーカーに目を向ける光景が

何かの集団行動や条件反射のように見えて

実に興味深かったです。


それにしても

今の中学受験は、間違いなく

「大学共通テスト」より難しい。



しかも、単なる知識の理解では

到底追いつけない、

複雑かつ深遠なる内容。


算数も、国語も、

まるで「アート」のようです。

芸術的要素が多分に含まれている

感想を持ちました。


単なる点数勝負や偏差値主義、

「単語や年号は語呂合わせで暗記!」といった

私の時代の受験とは

「全く」異なる域に達している現状を知り

その進化にとても感動しました。


SAPIXの皆様方の

卓越した分析力や熱き合格への想いも

聞いてて心を動かされました。


表現が陳腐すぎて

部分点もいただけないでしょうが

結論:「プロはすごい!」

「受験生もすごい!」「親もすごい!」



来年のお受験に関して

完全部外者の私が

まるで「2月の勝者」になった気分を味わえて

とてもいい経験になりました。


娘が「年長・3年」の春は

2名申し込めるので

夫婦で話を聞きたいと思います。


夜、受験をテーマに飲み語り合うのは

とても楽しかったです。

(ドン底2浪経験者より)




PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG