【4879】波の振れ幅。
2018年5月12日(土)
ノンストップで14年目突入。
連続更新4879日目の超個人的ブログです。
昨日、とある相談を受けました。
(けっこう重い相談でしたが)
内容としては
「先日ものすごく心が開放され、
心底楽しい経験をし、幸せにあふれ、
モチベーションが急上昇した」
「ところがその後、
急激にモチベーションが低下し、
生きてる実感値がなくなった」というもの。
◆心の振れ幅
人は心の振れ幅があり、
上がったら、その後下がるし、
下がってもまた上がってくるもの。
そして自分にとっての適正値に戻る。
いろんな挑戦や経験を積むことで
この適正値のレベルが変化し、
「人生のステージの違い」に
つながってきます。
日常生活での振れ幅は
小さいケースが多いので
何か大きな体験をすると、
(それが+でも-でも)
そっからの反転が来ることを
予測しておくことが重要です。
断食でも結果が出る前に
「好転反応」が出るように、
人生のステージを上っていく中で
多くの振れ幅との戦いがあることだけ
認識できていればいいのではないかと。
今回、「下がっている」ことに
フォーカスして悩むのではなく
「下がっている振れ幅が大きい」ことに
目を向けるアドバイスをしました。
今までにない「波」を経験すると
ここまでのさざ波が小さく見えてくる。
下がる振れ幅が大きい理由は
その直前に大きなモチベーションアップや
今までにない幸福感を味わえたから。
それは素晴らしいことです。
◆上がれば、下がる。
よって、大きな波がやってきたとき
流れに立ち向かわず、
そのまましばらく波に流されてみるのも
とても大事なことかもしれません。
ちなみに私は
今オフモードで
モチベーションも別に高くありません。
どちらかというと下降気味の振れ幅。
でも、そのまま流されて日々を過ごしてます。
高揚感や達成感はゼロ。
成長実感も別にない。
でも
いいんじゃないでしょうかね(笑)
ここで「気持ちを切り替えて!」
「前向きに!」「まじめに!」なんて
軌道修正しなくても
時が軌道を適正値に戻してくれますので。
時には急降下も全然あり。
その過程をウォッチしながら
それはそれで楽しみましょう。
0コメント