【6628】創作姉妹。

2023年2月23日(木)

ノンストップで19年目突入!

連続更新6628日目の超個人的日記です。


◆7歳時点での備忘録。


昨日7歳の誕生日。

最近は「詩」をノートに書くようになりました。

また、紙芝居や絵本のようなシナリオも創作。

ホッチキスで止めた10ページくらいの

簡易絵本も次々とできていますが、

なかなかこれが面白い。


やはり子供独特の着眼点があり、

大人では発想できない話が展開します。


そんな中で「妹のために書く」回数

増えてきたのが大きな変化です。


その中から2枚紹介。



例えばこの絵は、ただの落書きではなく

全体としてストーリーが構成されています。

これをもとにトークが続く、いわば

紙芝居や絵本の1ページにあたります。


同時に、これは妹に対しての

「ぬりえ」の素材になっています。


1、自分で描いたイラストについて、

2、ストーリーを話して伝え、

3、それを妹が聞いて、

4、世界を想像しながら色をぬっていく、

という流れ。


姉妹間のコミュニケーションで

遊びと学びが完結しています。


あともう1枚。



姉から妹への自作テスト問題。


右上には3歳児が

実際のテストのように名前を書き、

一生懸命解いた形跡が見られます。


通常、学校やアカデミーでは

「問題を解く」わけですが、

個人的には、早く

「問題を作る」フェーズ

入ってほしいなと思っていました。


自分で解を定め、

逆算で問題を作っていく。


これができれば

一段階視座が高まります。


ふと気づいたら、

最近よく問題を作ってます。

時空間の抽象・具体の行き来が

徐々にできてきている様子。


1年間の成長の変化。

感慨深いです。



<私見>

テストの点数などどうでもいい。

とにかく「物事を多面的に見る力」を備えてほしい。

個別・具体的なバラバラな事象を

俯瞰し、分類・接続し、

抽象化できること。

同時に、曖昧模糊な事象を分解し、

具体で捉えること。


そういえば、

宇宙や生態系、人体などといった

抽象度の高い分野に強い興味を示しますが

同時に、それを構成する

石や鉱物、動物の個性・機能、消化器・酵素などの

具体について、親よりも詳しい。


これも、興味を持った分野における

抽象の梯子を行き来している証拠だと思います。



7歳の誕生日を迎え、

子育て備忘録的に記しておくブログとなりました。



その姉を、

間違いなく凌駕・超越していくであろう

3歳児の妹の記録は

また10日後くらいに記したいと思います。






PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG