【6620】未来から今へ。
2023年2月15日(水)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6620日目の超個人的日記です。
◆メンタル、いかがですか?
私は手前味噌で恐縮ですが
「メンタルが強いほう」です。
一昨日、時間によって出来事が変わる
乱高下の1日を過ごしましたが、
通常、少々のことでは気持ちがブレません。
この前は、それが久々に
「思いっきりブレた」ので
記憶に残る1日となったわけですが
今、このブログを書いている現在は
ほぼほぼ動じておりません。
◆メンタルタフネス
メンタルタフネスという言葉があります。
調べてみると・・・・
(以下抜粋)
「メンタルタフネス」は
「困難が降りかかったときに
悪い感情に振り回されるのではなく、
解決に向けた行動を起こせること」。
「メンタルタフネス」は
精神論ではありません。
自分の持つ能力を最大限に発揮する、
セルフコントロールのことです。
「メンタルタフネス」は
精神力の強さを表す言葉で、
生まれ持った性格ではなく
努力次第で習得できるスキルです。
(ここまで)
なるほど。
鍛えられるわけですね。
◆過去から見る自分
私は一発勝負や本番にめちゃめちゃ弱く、
プレッシャーで吐きそうになるどころか
プレッシャーで吐いたことが300回以上あります。
(その事実を知る仲間たちと来週久々に再会)
メンタルが弱い人ランキングで
日本で30位くらい(推定)に
位置していた気がします。
なぜ強くなったんだろう?
今回、いろんな角度から自己分析しました。
1つのアプローチとして、
「メンタルが強くなる前と後の経験の違い」ではなく
メンタルが弱かった当時、
「強くなる火種はなかったのか?」を考えてみました。
◆タイムマシーンで子供の時代へ
私は、両親が口論をするシーンを
ほとんど見た記憶がありません。
家庭としては、極めてメンタルの上下動が
「少ない」環境で育っています。
また、私自身、
「反抗期」がありませんでした。
それはそれで発達過程をすっ飛ばしているので
あまり良いとは言えないのかもしれませんが。
中学時代、父親が同じ学校で教科担任。
しかも部活の監督だったので、家と学校で
「親子の縁を完全に切り分ける」ルールでした。
これは相当レアな体験だと思います。
だからといって
「これらの環境により、メンタルが安定し、
落ち着きを保っていた」という結果では
全く持ってありません、、、
逆に以前は喜怒哀楽が激しかったです。
それらの火種の燻る中で、
実生活では失敗に失敗を重ね、
負のスパイラルを20周くらい駆け抜けた後、
覚醒がやってきた感じです。
となると、火種はあまり関係ないのか?
◆やはり、過去<未来
逆に「今保有している能力」の角度から見えると
未来から逆算できるようになってから
軸ブレがどんどんなくなっていったのも事実。
いや、やはり後者の方が
圧倒的に身につけるスピードは速い。
〜「メンタルタフネス」は
精神力の強さを表す言葉で、
生まれ持った性格ではなく
努力次第で習得できるスキルです。〜
習慣の履歴書「未来の習慣」的に考えれば
「努力の方向性」がとても重要な気がします。
今回自分自身の事例なのでとても面白い。
「何に起因しているのか?」
もう少し考えて、
面白い発見を期待してみたいと思います。
0コメント