【6589】安定と不安定の両立。
2023年1月16日(月)
ノンストップで19年目突入!
連続更新6589日目の超個人的日記です。
◆ダブルヘッダー
今朝は8時半から
体育館並みのロビーを通過して
某企業様の役員・本部長の方々への
(大変恐縮ながら)採用コンサルを実施。
とてもいい時間になりました。
そこで一回自宅に戻って、
ブログ書いています。(今ここ)
午後からはこれも超巨大企業の採用コンサル。
今週は約300名ほどのビジネスパーソンと
(オンラインで間接的ではございますが)
お会いします。
今週が終わると心は沖縄へ一直線。
しかしその前に家族目標の締切が待ち構えます。
1日1日を大切に、2023年初月進行中です。
◆動機について(昨日の続き)
有名なところでいうと
マズローの欲求5段階説。
1、生理的欲求
2、安全欲求
3、社会的欲求
4、承認欲求
5、自己実現欲求
そして、アンソニーロビンズの
6ヒューマンニーズ。
1.安定感・・・安定したいというニーズ
2.不安定感・・・変化が欲しいというニーズ
3.重要感・・・価値ある存在でありたいというニーズ
4.愛とつながり・・・愛されたいというニーズ
5.成長・・・成長したいというニーズ
6.貢献・・・何かに貢献したいというニーズ
ほぼほぼ近いですね。
マズローの1、2=アンソニーの1
同3=同2、3
同4=同3、4
同5=同5、6 といった感じでしょうか。
私の場合、
これらを4つのマトリックスにして
「自分の行動の動機は何か?」を
日々チェックしています。
縦軸に
1、安定
2、不安定=自由=刺激=成長
(必ずしも=ではありませんが便宜上)
横軸に
3、貢献・重要感
4、愛・つながり
そして、いろんな方の相談に乗る中で
「ほぼすべて」この4つが起点となった
内容であることがわかります。
となると、これらの4つを押さえる、
いや、「極める」ことが
日々の充実感や豊かさにとっては
超重要項目となると思われます。
そこで、改めて
日々の行動の動機を
振り返っているのですが。
◆1つの疑問。
こういった行動心理学などを
教えていらっしゃる先生方の中には
「安定と不安定は同時に満たせない」
「自己重要感と愛は同時に満たせない」
要は縦軸・横軸の対極同士は同時に満たせない
とおっしゃる説があるのですが、
今回プランナーで自分の行動を
細かく振り返り、分析する中で
「それは違う」とハッキリ認識しました。
これらのモデルの中で
同時に複数のニーズを満たすことはできる。
しかもそれが対極上にあったとしても。
食べる。
場所に移動する。
話す。
仕事する。
買い物に行く。
お風呂入る。
何気ない日常の行動の中に
自分の動機が満たされるものが
1、そもそも半分以下しかない
(1つを選ぶと対極は得られない)前提と
2、複数ある
(3つでも、4つでも満足度を高められる)
前提だと、後者がいいに決まってます。
まぁどちらが正しいとかはさておき、
日々の言動が
「何の動機から来ているのか?」を
眺めてみることは
自分のパターンを発見するにあたり、
とても有効なアプローチになると思います。
0コメント