【4856】第3回O.A.予習~自由と型。

2018年4月19日(木)

ノンストップで14年目突入。

連続更新4856日目の超個人的ブログです。


昨日で新入社員研修がひと段落。

終わったわけではなく、

今月いっぱい続くのですが

一旦山は越えたかなと。


◆19新人に思うこと


私がここまで約2週間で会った

新入社員は400名に過ぎませんが

複数の会社の、しかもすべて

大手優良企業の新人を見て、

共通した感想があります。



アルバイト、学業、インターン、

海外留学、恋愛、旅行・・・・


しっかり経験しています。


中高時代含め、輝かしい実績を残している

新入社員も多数います。


*この2,3日でも

全国制覇、4か国語堪能、19年海外生活など

豊富な経験を持つ新人と会いました。


すごいよねー。

素晴らしい逸材です。



でも、気概を感じる新人が

極めて少ない。



エネルギーの均質化、というか

周囲に合せて自分を出さない、といった

傾向がとても強く見られました。

(400人しか会ってないので

たまたまかもしれませんが)



朝会った時と、夕方終わるときで

別人のように元気になっているので

おそらく(個人としては)「出していない」

(集団として)「出せていない」のでしょう。



なんか私のさじ加減で

力を引き出しているような

表記で申し訳ないですが、

でも実際そうなんだと思う。


それはアンケートを読めばわかる。



「今までの研修の中で一番楽しかった」

「本気で受講できて学びが大きかった」

「初めて眠くならなかった」といった

コメントがほとんど。


実際、朝始まるときと終わるときでは

会話量も、発表者数も、聞く表情も、

笑い声も全く違います。


そこに強烈な危機感を感じる。



なぜ、それを

自分たちで創れないのか?



研修を受身で受講してる証拠です。

自ら場を支配するエネルギーを出していません。


クラスのエネルギー総量が

研修という雰囲気や、教室という空間、

椅子に座るという行為などで

吸い取られている。


たぶん、クラスに一人も

「エース」がいないんだと思います。


エースはどんな状況におかれても

主体的に、自ら動き、

そして周囲を巻き込み、動かしますから。



気概を持っていて、

場を変える爆発的エネルギーを持つ人材と

今年はほとんど会えていない。


悔しい。


これが400名という

小さな世界の中の話であることを願います。



◆マネジメントの重要性


一方で、一人ひとりの能力は高く、

可能性は無限にあり

エースに育っていく逸材はたくさんいる。


本人たちが出せないのなら

引き出すのは周囲の力になってくる。


スポーツもビジネスも

一緒かもしれませんね。



ところで、

無理をさせる、ウソをつかせる研修って

何なんだ???誰がやってるんだ??


おそらく社会人としての「型」に

はめようとしてらっしゃるのかなぁ。



逆効果です。


「自由意思」あっての

「型」ですから。



PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG