【6548】緊張=最高。
2022年12月6日(火)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6548日目の超個人的日記です。
◆あいさつ運動、続編。
今、学校に送ってきたのですが、
昨日以上の極寒でした。
皆さま、風邪引かぬよう。
昨日、あいさつ運動で
正門に立った感想を聞いたところ
「恥ずかしかった」「緊張した」とのこと。
1年生から6年生まで続々と登校する中で
1年生5人で挨拶するのは
そもそも初めての体験でもありますし、
緊張してしまったのでしょう。
とてもいい経験ができたね!
と伝えました。
こういった、
「緊張する」「恥ずかしい」経験は
ものすごく大事。
同時に、この緊張の現象は
「場数をこなしてない」だけの話ですから
全く問題ないことです。
逆の立場で考えれば
「登校する側は何も思っていない」し、
挨拶している人を見てもいません。
自分で勝手に緊張しているだけです。
「今日は同じクラスのお友達が
寒い中で挨拶をしているから
いつもよりさらに元気よく挨拶しよう!」と
登校していきました。
人の前に立つ。
私も既に3000回以上登壇してきましたが、
最初の300回くらいは緊張でほぼ毎回
トイレで吐いてました。
逆に言えば、
「よくあんなに毎度毎度吐いてたな」
と感心します。
*後輩が午前と午後の会社説明会で
2度とも直前にトイレにこもってるのを見て
「本当は重い病気なんじゃないか」と
真剣に心配してくれるくらい、
毎回気持ちよく嗚咽してました。
緊張するのは、真剣な証拠。
緊張するのは、当事者意識がある証拠。
緊張するのは、責任を果たす気持ちがある証拠。
緊張するのは、何かに挑んでいる証拠。
緊張するのは、成長に向かっている証拠。
一瞬、苦痛を伴うものの、
その後に「経験値」という
大きなリターンが訪れる。
緊張することは、素晴らしいことです。
ヒーローだって、
慣れていなければ、この通り。
では続いて、
幼稚園に送ってきます!
*緊張じゃなく、寒すぎて
カチコチになりそうです。
0コメント