【6536】調べを奏でよう。
2022年11月24日(木)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6536日目の超個人的日記です。
◆チャレンジ4日目。
今朝も夫婦で幼稚園の見送り。
その後、ドトールさんで家族会議。
夕方からは家族全員でティップネスへ。
明日の朝から鹿児島に帰省します。
チャンレジ4日目も極めて順調。
問題なく走行中です。
◆吹奏楽コンクール
昨日、めったに見ないテレビで
吹奏楽コンクールの特集をやってたのですが
食いるように見入ってしまいました。
吹奏楽って
「人生の縮図」だと思う。ほんとに。
しかも今回、
鹿児島の神村学園が特集されていて
さらには同じ鹿児島の松陽高校も出ていたので
高校時代のコンクールを
懐かしく思い出しながら視聴しました。
吹奏楽は徹底的な曲の背景理解に始まり、
(世界観とでもいいましょうか)
個々の演奏スキルの向上が必須。
(体力ないと後半ブレる。まさに運動部!)
そこにはパートごとのレギュラー争いがあり、
(誰がソロパートや1stに入るか)
その上での全体のハーモニーの調和という
個と個の融合スキルが求められます。
(日によって全く演奏クオリティが変わる)
あと、強い学校に共通しているのは
超クセのある先生(失礼)のご指導や・・
+OBOGからの様々なアドバイス。(一部雑音)
人生・社会の縮図。
膨大な練習を重ねて、
努力は着実に形になるものの、
一発勝負でどれだけ最高の演奏ができるかの
繊細かつ大胆なメンタルが問われる。
自分だけが上手くてもダメ。
上手すぎる個性が逆に全体の和を乱す矛盾。
最高の音楽が奏でられるのは
全てが統一された、流れるような空間。
そういった吹奏楽の素晴らしさが
番組内でもうまく表現されていました。
高校生たちも頑張ってますね。
私もあと26日間。
流れに乗っていきます!
0コメント