【6512】安心領域のアップデート。
2022年10月31日(月)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6512日目の超個人的日記です。
◆10月最終日。
長かった10月が終わります。
前半は長野の山奥で8時間半瞑想。
帰京早々39度、40度の発熱が続き、
すべてのスケジュールを白紙に。
意識朦朧としつつも
「何もしない」時間を重ねたことで
いろんなことを見つめ直す
とても貴重な機会となりました。
その過程で実は
とても大きな葛藤があったのですが
月の節目を迎えるにあたり
無事クリアした感覚を持っています。
◆コンフォートゾーンの捉え方
葛藤・苦悩の10月。
1つ大きな発見がありました。
それは
「コンフォートゾーン」についての
捉え方です。
コンフォートゾーンとは?
=安心・安全領域。
=慣れ親しんだ場所・空間。
人は成長するとき、
このコンフォートゾーンを出て、
痛みやプレッシャーや葛藤がある世界に出る。
それによって、不安や心配などと戦いながら
新たな挑戦によって経験値を増やし、
ひと回り大きな自分になって帰還。
さらに豊かな人生に向かって歩み出す
といった感じでしょうか。
その際、今まで
「コンフォートゾーンは広げていくものだ」
と認識していたのです。
例えが分かりづらいかもしれませんが、
「東京都中央区」という心理影響範囲が
私のコンフォートゾーンだとすると
経験・チャレンジによって、それを
お隣の「港区」や「千代田区」に
広げていくイメージ。
さらには、「品川区」「江東区」と拡大する感じ。
でも、今回、それは
「根本的に違う」ことに気づいたのです。
コンフォートゾーンを出るとは?
=「東京都中央区そのものから出る」ということだ。
中央区を「ブラジル・サンパウロ」や
「鹿児島県薩摩川内市」といった
別次元・別エリアに「ずらす」ことを
コンフォートゾーンからの脱却というんだ
と完全に腹落ちしました。
*これだと横展開に見えますが
実際はもっと「抽象度を上げる」感じ。
最新再生、
過去の延長線上ではない
新しい生き方を選択する
とほぼ同意だと思います。
また、そのためには
「新しい明確なゴールがある」ことが
必須条件。
新しいゴールが生まれ、
それに向かう道筋が今までと異なるから
それに向かうために必要な
安心・安全の空間=コンフォートゾーンが
変わる(=ずれる)わけです。
今までの場所を出ることになるので
一見「怖く」感じますが、
いやいや全く怖くないですよね。
目的地に向けて
現状では届かないし、
そもそもめっちゃ遠いから
もっと気軽に、安心して、
楽に届く位置に
コンフォートゾーンを移動させる。
望むゴールを達成するにあたって
安心・安全・快適・快楽な状況とは何か?
これを考えて、移転する。
これに「ワクワク」はあれど、
「怖さ」はないはず。
今まで何度も学んできて
ようやく理解できました。
同時に、習慣の履歴書の
「未来の習慣からの逆算」の
重要性がさらに高まった感じです。
これらの気づきが
今月の葛藤から生まれたと考えると、
「10月も終わりよければすべてよし」。
明日から11月。
外の風はますます寒くなってきますが
熱き1ヶ月にしましょう!
0コメント