【4819】人間科学部。

2018年3月13日(火)

ノンストップで14年目突入。

連続更新4819日目の超個人的ブログです。


~今日は佐賀から東京への移動です~


今日の研修でも扱うのですが

人には「モチベーション特性」

というものがあります。


同じ行動を取ったとしても

同じことを言われたとしても

人によっては「嬉しい!」と思い、

人によっては「むかつく」と思う。



また、こういうケースはどうでしょう?


キッチリと論理立てて物事を考え、

計画的に確実に動くことが得意な部下に対して

上司の指示が先週と今週で180度違う・・・


自分の感性を大事にし、人と同じことが

嫌いな部下に、上司がマニュアル通りの

仕事をやらせてとにかくルールで縛る・・・


どちらも強烈に

モチベーションはダウンします。


人の心理ってとても面白い。


逆にこのメカニズムを知っておかなければ

よかれと思ってやったこと、言ったことで

逆に信頼を損ねることがある。



一昨日、研修準備をしながら

ふと思い出し、夫婦会議。


「人のモチベーション特性は変わるのか?」



似たような話として

ウェルスダイナミクスを学んだ時

「人のプロファイルは一生変わらない」と

言われたところだけがどうも腑に落ちず

その当時から納得できなかったんです。


あと、ものすごい効果を出している

M&Yの「原則」の中にも

(原則なんで「絶対」なんですが)

たった一つだけ

異論を唱えたいものがあるんですね。

(参加した方は後日語りましょう)



でも家族会議を通して

自分の中では結論が出ました。


人の特性は変わる。という結論です。



実際、モチベーション特性も、

プロファイルも、私は最初受けた時と

今とで結果が違います。


なぜ結果が変わったのかの理由

ハッキリ理解しています。


よって、

プロファイルは一生変わらない

というのは違うと思う。



例えば5年前や3年前と比較したとき

明らかに変化してますし

実際かなり状況が好転してます。


以前のプロファイルの解説が

どうもしっくりこなくなった。


実際テストを受けてみて

数値化されたデータを見たら

結果が変わってました。



ただ、これは

プロファイルなどは入り口に過ぎず

「人生のステージ」による変化だと考えます。


さらなる追求を。


いとをかし。












PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG