【6482】資産を守り、増やす戦略。
2022年10月1日(土)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6482日目の超個人的日記です。
◆10月スタート
資産運用の専門家で
著書も累計80万部以上などご活躍。
著名な先生とお話ししてきました。
10月からの第4クオーターにおいて
家庭の注力テーマの1つに
「家計経済」を設定したため
モノの見方を学びに。
お金に関する勉強はしてきていますし、
先生からも「マネーリテラシーは高いです」と
感想をいただいたのですが、正直・・・
「全然準備ができていない」
「私のバケツ、抜け漏れ、穴だらけ」を痛感し、
とても大きな学びと危機感をいただきました。
日本の財政赤字の
対GDP比の推移グラフが
第2次世界大戦後(敗戦国となったとき)と
著しく似ていました。
となると、やってくるのはインフレ。
インフレによる実質的な資産価値の
大幅な下落が起きることは十分予想されます。
首都直下地震が来る!と
同様の恐怖ですね。
それに対し、
「震災に備えて水や非常食の準備や
避難訓練などの災害対策を行っているのに
ほとんどの人はインフレ災害に備えて
インフレ対策を行っていない。」とのお話が。
そこから現在の資産状況を
ポートフォリオで確認し、
バランスの取れていない箇所を
現実直視していきました。
特に金融資産(現預金・株式・債券など)と
実物資産(不動産・金など)の
バランスの重要性について
改めて考えさせられました。
「上がった!下がった!で一喜一憂の、
楽しい投資はダメ。」
「ロングタームでめちゃめちゃつまらない、
でも稼げる投資をやること。」
「お金という社員を雇うこと。」
「この社員は24時間365日、
寝なくても文句も言わず、着実に働く。」
知っている。
でも、やれていない。
とても楽しいお話で、
十分に危機感も味わい、
濃密な時間を過ごせました。
<学び>
現状からの変化を描いて
計画を立案し、実行に移します。
一旦3ヶ月後(年末)、
「何がどう変わったのか?」を検証する
災害対策チェック日をスケジューリング。
「大きな石」になりそうです。
<余談>
習慣の履歴書の勉強会も
こういう流れで進めていけば、
より多くの方に
「理想の生活」や「現状の改善点」などを
体感していただけるなぁと
ちょっと違う観点からの学びもあり、
大いに参考になりました。
0コメント