【6474】2本の映画の星。
2022年9月23日(金)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6474日目の超個人的日記です。
◆夫婦で映画。
昨日、小学校と幼稚園の見送りを終え、
夫婦でチャリで東京ミッドタウン日比谷へ。
映画を見にいきました。
そして、今日、子供たちが横になった後、
夫婦でリビングにて1本の映画を見ました。
(これは勉強会で課題指定された作品です)
◆1本目「アキラとあきら」
ものすごくよかった。
横浜流星がとてもハマり役でした。
大好きな池井戸先生の作品だけに
ストーリー展開も秀逸。
マンツーコンサル受講中の皆さん始め、
ブログの読者の皆さんには
ぜひお勧めしたい1本でした。
心が奮起されられる作品です。
◆2本目「桐島、部活やめるってよ」
これは私の参加している勉強会で
「絶対に見ておくべき1本」として
勧められた映画です。
大ヒットした小説を映画化した作品。
既にご覧になられた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、正直な感想として
「究極につまらない」「時間のムダ」
「もし映画館で見ていたら間違いなく
途中で帰っていた」と思う作品でした。
実際最後まで見終わった後も
「何じゃこれ?」
「今まで見た映画の中で一番つまらない」
と思ったくらいです。
しかし、その後、
高評価のレビューを見て、
★5つの感想を読みながら、
自分との対話を始めました。
最初は高評価の方の感想を読んでも
全然ピンと来なかったです。
ただ、ということは
その方々と自分は
「調和が図れていない」ことになる。
調和の習慣、
Win-Winを作り出す習慣を
目指している自分にとって、
摩擦が生じている現状。
もしかしたらこれは
現在チャレンジ中の習慣化に向けて
最良の作品かもしれない。
なぜ★を5つつけているのか?
丁寧に読み込んでいきました。
◆目の前のレビューとの対話。
あなたは間違っていない。
私の気持ちにも偽りはない。
でも、お互いに真逆の感想を持っている。
私たちは分かり合えるのか?
分かり合えないのか?
その過程で、
自分の中に盲点があること、
自分の考えに固執し、★5つの意見を
勝手に遮断している思考に気づきました。
それらの考察の結果、
この映画への学びが深まり、
約2時間の投資に対しての
リターンは大幅に高まりました。
今でも「つまらない映画だった」という
感想は変わりません。
でも、とても多くの洞察を得て
「素晴らしい映画だった」という
新たな感想も持つことができました。
結果:
「調和の習慣」のゴールに
一歩近づいた実感を持てた。
学び:
★5つの方との調和を乱しているのは
100%、自分のモノの見方、
事象の捉え方に起因する。
私は変わる必要がある。
アクション:
この映画に学ぶべき点がまだある。
課題のアンテナはしっかり立ったので
引き続き、検証を続けます。
依頼:
ご覧になられて
「★5つ!」と思われた皆さん、
さらなる学びのために、新たな視点を
ぜひご指導いただければ幸いです。
0コメント