【6473】会長の器。
2022年9月22日(木)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6473日目の超個人的日記です。
◆ありがとうございました。
パレスホテル、講演成功。
終了後、「隣の部屋で会食を」
とのことで、
簡単な立食パーティかと思いきや。
思いっきり「フルコース」。
(すみません、デザート食べかけの図)
お酒も飲み放題。
両サイドの席には
今回主催の企業の会長と
主催団体の会長(別企業の社長)。
ともに70代経営者。
バイタリティが凄い。
なかなか出会うことのできない重鎮との
素晴らしい出会い、そして対話。
ほんとありがたかったです。
何度もお褒めの言葉をいただき、
次回以降の展開のお話もいただきました。
お開き後は2次会・3次会へ。
コロナ完全無視の大宴会でした。
◆今回の経験より
1つ1つの対話の中で
気づきが大きく、
今整理しているところ。
その中で、1つだけ、
建設会社の会長がおっしゃった言葉。
「ほんと、いい話だったなぁ」
「社員全員に聞いてもらいたいよ」
「でも、これを現場でやるってなると難しいんだよね」
「わかっちゃいるけど、難しい」
ということは、まず1つ目のゴールは
「現場でできるように」。
承知しました!お任せください。
会社だけでなく、
勉強も習い事も、職場の人間関係も
「わかる、でもできない」って
いっぱいありますよね。
これらはやはり
「既存の習慣の直視」から
はじまる気がします。
メラメラ燃えてきました。
<余談>
コロナ禍ですっかり出不精になったため、
今回久々に70代経営者の方々と話しました。
企業の会長や社長と話すのが
ものすごく楽しい。
でも同時に、
「対話させていただいている」
「目線を合わせていただいている」
という感謝の気持ちも
今回強く感じることができました。
重ねた人生の年輪から紡がれる
1つ1つの言葉の重み。
くぐり抜けてきた修羅場。
社員への愛情。地域社会への貢献。
屈託のない笑顔と、圧倒される眼力。
グラスが空くスピードの速さ。
豪快、かつ洗練。
やはり先輩方は
「器」がデカい。
0コメント