【6454】終活会議。
2022年9月3日(土)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6454日目の超個人的日記です。
◆シューカツ会議
夫婦で「終活」について話し合いました。
終活といっても、
生前整理の方の終活ではありません。
「終食活動」の方です。
就職活動でもありません!
完全な造語です。
終食活動=今後の人生で極力
「食べないものや食べない店」を
決めていく作業のことを言います。
約5年ほど前、
お世話になっているドクターから
「吉●家の牛丼1杯」を
「角砂糖で換算した個数」を聞いて
私たち夫婦はそれまで大好きだった
吉野●の牛丼を口にするのをやめました。
それが終活のスタートだったような気がします。
今日の会議(?)では
某赤に白地のかっこいいロゴ、
黒い炭酸が世界中で愛されている会社の
商品すべて、が終食活動のリストに入りました。
(そもそも今もほとんど飲んでないので
何の葛藤もないのですが。)
ふと思えば、
この企業のドリンクしかセットで出てこない
某ハンバーガーチェーンは
早々にリスト入り。
うちの娘2人は
赤に黄色のMのマークの商品は
生まれて一度も
口にしたことがありません。
終食活動は単なるマイルール。
食事は楽しいものだし、
各自の嗜好品ですので
上記で想起されるお店や商品を
否定しているわけでは「決して」ありません。
実際、私も今まで
めちゃめちゃお世話になりました。
しかし、
体と心を作る貴重な「食」分野。
まずは何かを引く。
ここでもフォーミュラは同じです。
この分野においては
私より、まいさんの方が厳格性が高く、
相当な知識量なので、
今日もいろいろご教授いただき、
リストの見直しを行いました。
「豊かさ」は
私の価値観リストの上位項目。
それにつながる行動を意思決定できて
非常に有益な会議でした。
あ、価値観リストといえば!
<以下余談・追記>
>9月からマンツーコンサルスタートの皆さんへ
まずこのリストを作り、
「価値観を明確化する」ところから始めます。
ルール(順番)が決まると
物事の判断がとても速くなります。
1回目はうまく立てられないと思うのですが、
全く問題なし!
やっていくうちに「どこがズレているか?」が
自分でわかるようになり、設定スキルが上がります。
(入れ替え作業がどんどん楽しくなってきます。)
多くの悩みや混乱は、
この「価値観の優先順位」に
沿っていないことに起因します。
ぜひ明確にしていきましょう!
0コメント