【6441】夏の成果。

2022年8月21日(日)

ノンストップで18年目突入。

連続更新6441日目の超個人的日記です。


◆マンツーコンサル連絡先


info★90do.jp(★を変えてください)です。

返信は【習慣の履歴書 事務局】から来ます。

何でも気軽にご連絡ください。

*私の個人連絡先を知ってる方は

ダイレクトメッセージで全く問題ないです!


◆夏の終わり


8月も残り10日。

いよいよ来週から仕事復帰(?)です。

25日から怒涛の納品ラッシュ。

現在の生活とギャップが大きすぎます。


今日で夏休み39日目。

あと3日で終了ですが

この取り組みはよかった。


前半の2週間は体調不良。

40℃の熱が数日間続く、貴重な経験。

その後はプールや公園、

蓼科・清里の高原や愛知県など

夏を満喫。


小学生並みの夏休みは

家族と多くの時間を共有しました。


一方で、習慣化については

連日チャレンジし続けてますが、

だいぶ自分の思考が整理され、

実行する中で日々の生活が

変化してきました。


どんなに取り組んでいても

止まってしまったら振り出しに戻る。

これが習慣化の難しいところ。


9月以降、どんなに忙しくなっても

動きを止めるわけにはいきません。

「複利」に向けて、

とにかく目の前の小さな一歩の継続です。


◆継続の安定性に向けて


「何かを続ける」という

継続の習慣化において

チェックすべきポイントを

3つにメソッド化しました。


1、自分の摩擦

2、他者の摩擦

3、未来の摩擦


さらに細かく要因分析すると、

継続を応援してくれるアクセルが5つ。

(価値観の明確化・人的環境など)

継続を阻害する地雷とも言える

ブレーキが同じく5つ。

(他責思考・他者比較など)


ブレーキを外し、

アクセルを踏めば、

継続の習慣化は達成される。


しかし、この5つのブレーキのうち

1つでもスイッチがONになると

継続が一気に困難になる(はず)。


小学校・中学校・高校・その後

社会人生活まで、勉強・習い事・

部活・仕事・ダイエットなどなど

「続けたい」「続けなきゃ」のスタートから

1、何とか続いたぞ!!!

2、頑張ろうと思ったのに続かなかった!!!

3、「言うだけ番長」何もせず終わった!!!


私もすべて経験がありますが(特に3)

前者とその他、

違いがあるから結果が変わる。


こういった「区別」や「整理」と

向き合えた毎日でした。











PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG