【4791】自分で決める。

2018年2月13日(火)

ノンストップで14年目突入。

連続更新4791日目の超個人的ブログです。


さぁ今日からまた

怒涛の研修ラッシュです。

今月まだあと15本も登壇がある。。。(笑)



「仕事しない」と逆行してるじゃないか!?

と言われそうですが、

「やるときはやる、休むときは休む」。


~UPWシェアの続き~



「点数が低い部分の基準を見直そう」


「あなたの【当たり前】になっている基準は何?」

「請求書を払うことが【当たり前】になっていないか?」


!!!!!


「請求書を払うことが【当たり前】になっていないか?」



そんなの当たり前じゃないですか!

と一瞬思ったのですが、アンソニーは続けます。

「あなたが持っているその

【当たり前】の基準に疑問を持つんだ!」


「その基準を上げよう!」


なるほど。確かに、考えてみれば、

「請求書」は「支払うもの」というだけではなく、

「支払ってもらうもの」という考え方もできます。


「支払ってもらう請求書」を増やせば、

もちろん収入は上がります。

また、「支払ってもらう請求書」の金額を増やせば

もっと収入は上がります。


他にも上げられそうな【基準】を探し始めました。

 

例えば、

・飛行機もエコノミークラスが当たり前だとしたら

 ビジネスクラスを当たり前にする。

・自分が上げられると思う売上のケタを一ケタ上げる。

・仕事を仕上げる際のクオリティ・スピードを更に上げる。

・一日の仕事時間を短くして家族との時間を増やす。

・国内だけの仕事を海外に広げる。

など。


今まで自分自身が【当たり前】だと

思っている基準を見直してみると

変えられそうなところはたくさんあります。


~引用ここまで~



請求書の話は

「パラダイム転換」の1つの例。


自分の場合、昨年までと比較して

「仕事」におけるパラダイムを

換えたんだと思います。


もちろんそれに関連して

「お金」との向き合い方も変えました。


そしてそれを決断させたのは

「家族」の存在が大きい。


これらに気づかせてもらったのは

M&Yのおかげです。




人は時期において

大切にするものの優先順位が変わる。


それに伴い、時間の使い方は

変わるべきなのです。



「世の中が・・・」

「周りは・・・・」

「一般的には・・・」

「誰々さんが言ってるから・・・」

といったパラダイムは

私の中にはほとんどなくなりました。



Captain of the Ship!


決めるのは、誰だ。



今改めて歌詞を読みましたが

マジ狂ってますね(笑)


そしてついに・・・


「伝説・桜島」の映像を入手しました。


<予告>

近々狂人たちが集い、鑑賞会開催予定。


究極です!






PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG