【4790】UPWシェアに学ぶ
2018年2月12日(月)
ノンストップで14年目突入。
連続更新4790日目の超個人的ブログです。
今月頭、シンガポールで
M&Y卒業生の代表格である
アンソニーロビンズのUPWが開催。
(かの有名なFireWalkです)
私は行きませんでしたが、
なんと世界28か国から
12000人が集まったとのこと!
ひょえーーー、
12000人!!!!
珍しいアジア開催ということで
日本はもちろん、
マレーシアやシンガポールの仲間たちも
多数参加して、同窓会状態だった様子。
そのシェアをいただく中で
(これも「コミュニティ」の特権だと思う)
奇しくも昨日のブログと絡む内容がありましたので
ご紹介します。
~以下一部引用~
セミナーの中で一番印象に残っているのは
「基準を上げろ」という話。
基準を考える7つの領域は以下の通り。
1.肉体・身体
2.感情と意味づけ
3.人間関係
4.時間
5.仕事・キャリア・使命
6.お金
7.祝福・貢献
*私の場合は人間関係を「家族」と分けたり、
あと「趣味」を加えたりして8項目で
チェックするようにお伝えしています。
各領域「満足している」10点、
「満足していない」1点までの10段階評価。
アンソニーは
「点数の低い部分の基準を見直そう!」とのこと。
確かに、点数が低いということは
結果が伴っていないわけであり、
ということは意識レベルが
伴ってない可能性が高い。
うまくいっていない部分は
基準の見直しに着手せよ!
~明日に続きます~
私の場合、今まさに
基準の見直しを行っています。
昨日の「仕事を減らす」
「でも利益は上げる」挑戦も
既存のパラダイムでは
「ありえない!」ことに挑んでいます。
アンソニーのシェアをもらって
自分で何でそんな挑戦をしているのかが
腹落ちしました(笑)
私は自分自身
「なぜその行動を取っているのか
自分で説明できない」ことがあるんですが
識者の意見を聞くと
「そう!そう!今やってるのは
そういうことよ!」と理解できることがあります。
ありがたやー。
私にとってもUPWはとても懐かしく
感慨深い思い出。
ニューヨークの地を
たった一人で歩きながら
とても貴重な経験をしました。
ある意味
「人生の基準を見直す旅」だった気がします。
0コメント