【6410】家族研修⑤
2022年7月21日(木)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6410日目の超個人的日記です。
◆今回の経験を目的論で考える。
「今日から夏休みだ!」
「48日あるんだよー」と娘が語ってくれましたが
ちょうど同じくらいの時間の強化合宿に私は突入中。
いきなり大きなお題を抱えて
学びを得る生活が始まっていますが、
現在の期間での大きなテーマが
「すべてを目的論で考える」習慣の確立。
原因・結果の因果関係ではなく、
未来の習慣を現在に据えた「目的論」で
物事を見るトレーニングをやろうと。
そのための学びとして
いろんな資料の読み込みを始めていたのですが
家族全員40℃の発熱という、
何とも苦しく、辛いコンテンツが
突発的にやってきました。
ただ、この本物の危機に対して
目的論でリアルに取り組めたのは
本当に大きかったです。
資料の読み込みといった机上の空論ではなく、
危機的リアルな状況で目的論を考えられた。
よくぞ。
この機会が。
◆「あなたのこどもが高熱になったら?」
目的論と原因論で
2つの思考タイプ別アプローチに分かれます。
目的論:
「高熱になる目的は何?その目的をサポートするには?」
→高熱が出たのは、入ってきた菌を、免疫が退治するため
→高熱を出すのは、リンパの活動レベルを高めるため
→よって、菌を退治しおわるまで熱を上げることが大事!
→熱を上げる目的は免疫のサポート。
毛細血管への血流を推進する生姜湯を飲ませて、
体力の消耗を抑えるために
頭はアイスノンで冷やしてあげよう
→ガンバレ!もう1段熱を上げるぞ!
もう一つのタイプの
子どもが高熱を出した場合。
原因論:
「たいへんだ!解熱剤を飲ませなければ!」
→熱があるのは問題だ。問題だ。問題だ。どうしよう。
→なんとかして熱を下げたい。早く下げねば。
→熱を下げたら、免疫機能は低下するので、菌は減らない
→減らない菌に対抗するため、
身体はなんとか熱を上げようとし続ける
→なんで熱が上がるんだ!!もっと強い薬を飲め!
→解熱剤で熱を上げることをブロックするので、
免疫さんは疑心暗鬼になる
→消耗が長引いて、免疫力も落ちる
今回の健康に関しても、
まず高熱を責めない。高熱は悪くない。
「ウイルスが悪い!!」=他責にしない
「なんて可哀想な私!!」=被害者意識を持たない
目的論で考えれば「どうすれば?」が見えてくる。
同じように、
私たちの感情や
その感情から生まれる行動も、
目的論で考えると摩擦は解消できる。
今回はまさにこの実地訓練。
これは病気ではなく、
人生における研修以外の何物でもない。
学び多き1週間になってます。
でもそろそろ終わっていいね。
0コメント