【6405】子供の未来。

2022年7月16日(土)

ノンストップで18年目突入。

連続更新6405日目の超個人的日記です。


◆どしゃぶり。


まるで梅雨に逆戻りしたかのような天候ですね。

今日は娘たちが通っている教室の

保護者勉強会がありました。



「小学校3年生までに6年生のレベルを修了」

「小学校5年生までに中学3年間分を修了」

というカリキュラム。


中学生でアメリカのボーディングスクールに留学、

飛び級で全米トップ10の大学入学を目指す基準で進める

といった話がありました。


勉強=苦しいもの、を一切排除。

勉強=短時間、そして楽しいを習慣化させ、

学びを深めていくプログラムになっています。


「子供たちに心から実現したいという夢を見つけてもらう」

「その夢を実現するために勉強する!という強い意志を持つ」

「その意志を発揮しやすい習慣を身につけてもらう」

「その習慣を継続しやすい環境を親が整備する」


「子供たちが人生のどのように歩むのかを

自ら発見した時、驚くべき能力を発揮し、

親が勉強を強要する必要は一切なくなる」

そうなっていくようなカリキュラムになっている。


そのため「受験教育ではなく、人格教育を第一に置き、

人生に対する積極的で健全な夢や目標を持ってもらえるよう

ホームスクール形式で親も一緒に学んでいく」

といった話に。


「教育の目的は人生のいかなる試練にも

耐えて、明るく、強く、生き抜いていく人格と

知能を備えさせてあげること」。


その他、現在の世界の研究レベルで

いかに日本が劣っているか。

幼児から英才教育を受けることが

どれだけの差につながっていくかなど

時間軸・空間軸を広げた将来についての展望へ。



うーーむ。

ものすごく理にかなっており、

私と考え方がかなり似ています。


自学自習の習慣はほぼついてますし、

何より2人とも毎週通うのが楽しい!と

言ってますからねー。


宿題の難易度は高く、

「えっ、これ大人でも難しくない???」と

思うレベルですが、

着実に土台は積み上がってきています。


何よりそばで見ていて

「自分が子供の頃習いたかった!!!」


教材を見ていて、

こりゃ頭良くなるわ!!!と確信。

学校の授業などよりはるかに「地頭」や

「発想力・創造力」を鍛える内容で

とにかく面白い!


小学生の頃、百字練習帳に漢字を書き、

計算ドリルを毎日解き、

中学受験参考書を死に物狂いで

丸暗記していた私にとって、

この「知の世界」は別世界です。



2018年に誕生したこのスクールは

1期生が現在小学校4年生。


うちは6歳児がジュニアを卒業して

今年からアカデミーに入学。

3歳児はあと2年半ジュニアに通い、

その後入学(させます)。


夫婦では「あーー上の子をあと1年早く

入学させていれば・・・」といった

話にもなるのですが、

出産があったから仕方ない。


その分、下の子は早い段階で入りましたから

また異なる成長カーブが見られることでしょう。


先月、北海道で円山動物園に行った際も

最寄駅でアカデミーの教室を見かけました。


全国各地で多くのお子さんが

取り組んでいらっしゃいますね。


娘の小学校も下校時は

勉強だけでなく、スポーツや習い事など

みんないろんな場所に移動していき、

校門前にはインターナショナルスクールなどの

バスが何台も迎えにきています。


下校時、途中靴下脱いで川に入ったり、

田んぼの中を泥まみれになりながら歩いたり、

下水道に入って地下を探索したり、

毎日が探検隊のような生活だった私の時代とは

雲泥の差がありますが、

とにかく多くのお子さんの

大いなる可能性の発揮に期待してます!



<余談>

うちは「偏差値」とか全然興味ないので、

お受験対策で通わせているわけではないのですが

とにかく子供の知力がみるみる高まっていく姿に

「趣味が勉強」の私が、何より刺激を受けてます。


学びって楽しい!!!








PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG