【6403】摩擦を直視。
2022年7月14日(木)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6403日目の超個人的日記です。
◆ヘタレ続報
先週の水曜日の夜、
初めて参加したZOOMミーティングにて
かなりアウェイ感を味わい、
心地悪い体験をしたので、昨夜2週連続で参加。
今回同じグループだった方に
試しに昨日のブログの話を振ってみたところ・・・
私以外全員「ケアタイプ」でした。
その皆さんからすると
私の言ってることがわからない。
詳細お伝えすると「面白すぎる」。
「何ていう発想!?」と驚かれました。
こっちが少数派なのかもしれませんね。。。
◆7月最終登壇。
今日はテレビ局のマネジメント研修。
明日から夏休み、という名の
夏期強化合宿です。
◆コミュニケーション摩擦を撃破する。
今、日々習慣化に向けてやっている
20マイル行進の一部を紹介。
オーダーメイドのコミュニケーションをとる
プロフェッショナルへの20マイルです。
<興味タイプ>
自分にとって何が興味の第1優先か?
進化の方向性を見つけるための燃料になるものは?
1)人タイプ
2)物タイプ
3)情報タイプ
4)場所タイプ
5)活動タイプ
<モチベーションタイプ>
欲望を得たいvs恐怖を避けたい
1)支配したい
2)支配されたくない
3)人気を得たい
4)人気を失いたくない
5)達成したい
6)失敗したくない
自分と家族、
自分と上司(部下)、
自分と顧客、
「相手が動いてくれない」は
おそらく自分にとっての燃料を
相手に与えながら
コミュニケーションを取っている。
ガソリンと軽油と灯油は違う。
相手が必要とする燃料は何か?
<愛の言語>
1)言葉
2)時間
3)ギフト
4)サービス
5)体感覚
5言語をマスターすれば、
愛情豊かな人生がほぼ完璧に送れる。
同時に、5倍のスピードで情緒的安定性が高まる。
「あの人何考えてんの?」
「意味わかんない」はなくなり、
心からの「ありがとう」が生まれるはず。
<学習タイプ>
1)なぜタイプ
2)何タイプ
3)どうやってタイプ
4)今すぐ!タイプ
協力を得るために、人を巻き込むために、
価値説明を高めるために。
これで「説得」は不要になる。
集団を前にしたプレゼンテーションは
この全タイプに響く設計が必要。
他もろもろ。
タイピング系は根こそぎバスターし続ける。
コミュニケーションの摩擦撲滅を習慣化。
まずは1ヶ月目。
自分のセンサーの確認と
自分の得意分野&盲点を確かめながら
センサーを磨きまくるフェーズに入っています。
0コメント