【6369】中学2年、南港。

2022年6月10日(金)

ノンストップで18年目突入。

連続更新6369日目の超個人的日記です。


◆大阪初夏の陣。


大規模リアル開催、納品完了。

素晴らしい時空間を過ごせました。


今回は南港の近くの会場だったのですが

久々にさんふらわぁと遭遇。



今まで大阪には100回?いや200回は行ってますが

実は「最初」に大阪の地に降り立ったのは

ここ大阪南港でした。


飛行機でもなく、

新幹線でもなく、

この「さんふらわぁ」で鹿児島から

大阪入りしたのです。


中学2年生の時ですね。




突然ですが

鹿児島県の姉妹県は岐阜県です。


以下、岐阜県のHPより。


江戸時代中期の1755年(宝暦5年)、

薩摩藩は岐阜県南部を流れる木曽三川

(木曽川、長良川、揖斐川)流域の

治水工事を完成させました。

宝暦治水といわれるこの工事は、

徳川幕府が薩摩藩に命じた堤防を作る工事で、

非常に困難なものであったため、

薩摩藩は多額の借金を抱え多くの犠牲者を出しました。

流域に住む人々は、洪水に苦しむことが

少なくなったことを喜び、

工事に従事した薩摩藩士を「薩摩義士」と敬い、

その偉業をたたえました。

その精神的な絆をもとに、岐阜県と鹿児島県は、

昭和46年7月27日に姉妹県盟約を結びました。


引用ここまで。


これを機に鹿児島と岐阜は

さまざまな交流を行っているのですが、

その一環として

私は鹿児島県から代表派遣され、

中学2年の時に岐阜県を訪問。

木曽川治水工事の現場や当時の話を伺うとともに

愛知県に足を伸ばしTOYOTAの工場見学、

名古屋城への訪問などを行いました。


船の中では、薩摩藩時代から脈々と流れる

郷中教育についての学習。


*NHK大河ドラマ「西郷どん」でも

藩の伝統として強い絆が流れる

この教育体制について番組紹介されました。


確か県知事から

直接お話し聞いた気がする。


今、思うと

移動の船やバスも

3食の食事も各所施設見学も

「すべてタダ」だったんで

鹿児島県の予算で行かせてもらったんですね。。。



中学2年。

派遣生に選ばれた際、

「おいおい、

バレーの練習1週間以上休まんといかん!」

と思ったのですが、

この船に乗り、大海原を見ながら

めっちゃ感動した記憶が呼び起こされました。


ただ、その時たくさんいただいた

ありがたい講話については

全く記憶にないですね・・・・。


おそらく潜在意識下に残っているはずです。。。


チェストーー!!






PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG