【6351】勝利と育成の狭間で。
2022年5月23日(月)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6351日目の超個人的日記です。
◆昨日の続き
を書こうと思ったんですが、
すごくいい記事を見つけました。
また高校野球なんですが、
兵庫県の名門
報徳学園高校の監督インタビュー。
以下引用〜
限られた時間や環境の中で、いかに成長できるか。
試行錯誤を繰り返しながら過去の良いところは残しつつ、
時代に沿った練習方法を取り入れてきた。
その中でも「根性=悪という考えは違うと思っています」と語る。
→私も激しく同意。
「勿論、体罰や意味のない練習はダメですが、
しんどくて辛い練習は生徒たちの“素”の部分が出る。
体力の限界がきた時に人間の本性は分かる。
それはグラウンドでも、劣勢になった試合でも同じ。
うわべだけの付き合いでは仲良し集団になってしまう。
人間同士でぶつかりあって意見を口にすることは
野球を辞めたあとでも、必要なことだと思う。
→新人研修でも如実に出ます。
15分、20分のワークでは何とか乗り切れても
(もっとハッキリ書けば「ごまかせても」)
長時間のワークになってくると必ずその方の
「パターン」が出てきます。
そして、それを長い期間育成されてきた
人事の皆さんはほぼ知らない(=バレていない)
ことが多いです。
そこを賞賛したり、正したりしていかねば。
どんなに表層だけのコミュニケーションを取っても
一人ひとりの変革にはつながりません。
よく『俺らの時代は○○だった』と言う人がいる。
例えば1000スイング、1000本ノックを
本当に1回も気を抜かずにやっていたのか?
と言われれば多分そうじゃない。
100スイングを本気でやる方が、根性がいるんですよ。
根性という言葉にアレルギー反応を起こしているだけで。
実際に今の子どもたちの方が、そういった部分は
しっかりしていると感じます」
→100冊の本を読むことより、
大切な1冊を100回読む方が大事。
速読より熟読の方が根性がいる。
一方で時代とともに生まれた弊害もある。
先輩が試合に向け
道具を準備をしている横で手伝わない後輩。
“タメ口”でコミュニケーションを取る姿が
よく見られるという。
厳しい上下関係がなくなりつつある現在の環境に
「謙虚さは持たないといけない。
それは社会人になって気付いても遅いし、
本人が一番損をする。
それを忘れたら誰も応援してくれない」と不安も口にする。
→上下関係は必要です。
「自分には不要」と言っても、
世の中はそうではありません。
組織もフラットさは重要ですが、
無法地帯のようなコミュニケーションは
組織として機能しなくなるし、
自社のパラダイムは他社のそれとは違いますから。
大阪桐蔭に続いて、
報徳もさすが甲子園常連校。
練習見に行きたくなってきました。
0コメント