【6322】ロングターム思考の練習。
2022年4月24日(日)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6322日目の超個人的日記です。
◆昨日、朝6時。
部屋に入ってきて
「パパー朝早くから仕事頑張ってるねー」
「私も今日は今から算数と国語やるよー」
「宿題のチェックしてほしいんだけど」
ということで、
朝から猛烈に勉強を始めました。
昨日は土曜出校日(午前のみ)だったのですが
ホームスクーリングを検討。
親子の話し合いの中で、
朝:勉強と部屋の片付け
午後:鬼滅の工作
というスケジュールを本人が決定。
「学校は休み、家で勉強する」という判断を
家族全員の合意で決めました。
でも、6時から始める必要はないのでは・・・
と思ったら、
「午後の鬼滅の工作をなるべく前倒したい!」
という動機に基づく行動だったようです。
「やりたいことを早くやるために、
まずやるべきことをとっととやる。」
素晴らしいルーティンじゃないか。
そしてそもそもの鬼滅グッズも
テストが合格していたので購入したのですが、
習熟度テストも数ヶ月に1回なので、
長期軸で目標を追う体験になっています。
動機付けのサイクルが数ヶ月単位でも
1日単位でも回せているのでいいバランスかも。
それを横で見ている3歳児も
一緒に学びに参加するようになってきたので
一石二鳥です。
◆反復から思考へ
3年間毎日頑張ってきた
KUMON(=苦悶)のドリルは6月で卒業。
基礎土台はできてきたので
やりたい学びや遊びをやりたいだけやれる
環境を早く作ってあげられれば。
そのために、今後は
楽しい知的教材の時間を拡大し、
思考力や判断力を強化するフェーズに入ります。
0コメント