【6672】出口戦略を立てよう。
2022年3月5日(土)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6272日目の超個人的日記です。
◆3日間、始まりました!(昨日の続き)
予想以上に濃密な3日間になりそうです。
いや、もう既になってます。
早朝から深夜まで。
しかも大量の宿題が出ました。
全体像として「まだ2合目あたり」とのこと。
今日も長丁場です。
以下、昨日の続きですが
よろしくお願いします。
揺れ動く「不安」と「不満」。
これはシーソーではなくブランコです。
シーソーの構造だと、
不安が増せば不満が減る。
不満が増せば不安は減る。
でもそうじゃない。
不安が増せば一層不満の力は増える。
逆も然り。
放っておくとどんどん大きな弧を描くことに。
これはシーソーではなく
ブランコですよね。
◆これを断ち切るために。
一番簡単で、とっつきやすいのは
やはり「チャンスフォーカス」だと思います。
ピンチ=チャンスの始まり!
◆すべてを「チャンス」と接続する。
私たちの日常生活は2つの選択肢しかない。
成長するか、衰退するか。
現状維持はない。
たとえ一見「現状維持に見える」ものでも
成長につながっていない思考・行動・感情は
すべて「死」に向かう衰退にあたる
と言われています。
不安を不満につなげるブランコの鎖を断ち切り、
不安を成長につなげられるか?
不満をさらなる不安につなげる鎖を断ち切り、
不満を成長につなげられるか?
それは自分で決められることであり、
すべてを成長につなげるための思考パターンが
「チャンスフォーカス=すべてはチャンス」の
考え方です。
ピンチはチャンス。
◆1つの例
Aさん)
不安があるから、不満があるから
「立ち止まり、悩み、自信をなくす」。
思考・行動を止め、変化を外に求める。
毎回毎回これを繰り返す。
Bさん)
不安や不満があるから、
「何とかしよう!」と創意工夫し、
自力も他力も使えるものはすべて使い、
「とにかく前に進む」。
結果:
「ピンチや不安や不満が来てくれた方が
大きく人生を変化・改善・推進させられる」
不安・不満のまま立ち止まらない。
成長へのチャンスという観点から
適切な思考・行動の選択を行う。
そして、それを長期的に継続する。
これを掴めているかどうかが
今後の人生の成長の複利カーブに
大きく影響してくるのは間違いないです。
そういえば、2年前、大病を患った際、
その報告をし、アドバイスをもらった時、
とある方にこう言われました。
「よかったね!死ぬことができるかもよ」
「早く次の来世が見れるかもしれないね」
「もしわかったら、次はどんな世界なのか
教えてほしいので頼む!」
そもそも私も
「大病=ピンチ」とは捉えておらず、
さほど動揺もしていなかったのですが
「死ぬ=よかった?=チャンス???」
少々混乱しました。
ただ、このアドバイスを聞いて
「あ、やはり不安をピンチとは捉えないんだな」と
思わず笑みが溢れてきました。
同時に「いや、死んだらヤバい。復活しないと!」と。
そんなやりとりしてたら、
いろいろ大変なことや不安もあるけれど
立ち止まってないで
今ある現状を思いっきりチャンスにしてみよう
と心から思えました。
不安な感情の出口は2つ。
1つは不満。
1つは成長。
出口を決めていれば迷いなし。
出口戦略はいかに!
0コメント