【6263】人生初テスト。
2022年2月24日(木)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6263日目の超個人的日記です。
◆昇格テスト
2歳児、初のテストに挑戦。
現在通っている幼児教室にそのまま進むか、
それとも選抜生のみの教室に通うか。
その判断材料となる
入塾テストのようなものに挑戦。
試験監督をされた先生から
「間違いなく突破」
「かなり高得点が出るだろう」
とのお墨付きで、4月を待たず
来月から別の教室に通うことが内定しました。
◆3月7日生まれ。
上の子が幼稚園に入園した際、
まず痛烈に感じたのが「月齢」の差。
4月生まれと2月生まれが
一緒のクラスになった際、
「本当に同学年ですか?」と思うくらい
圧倒的に差がありました。
下の子は3月生まれ。
このハンデは大きいと感じ、
早々に幼児教室に入れましたが、
今回のテストを見る限り、
「月齢の差はない(追いついた)」
という結果になりました。
コミュニケーション力や行動力は
長けてますので、問題なさそうです。
*今回、今より
1学年上のクラスに行きます。
以前、アメリカかどっかの調査で
最も強いスポーツチームを作るには
「4月生まれ」(もしくは5月生まれ)のみを
幼少期から英才教育で徹底的に鍛えるのが
一番確率が高い、といったデータを見ました。
要は、幼稚園くらいの最初の集団生活の時に
圧倒的な身体的、また精神的優位性を持って
自信や自己肯定感を保持し、
それを持ち続けて学年をリードしていく存在で
居続ける・・・・といった話でした。
個人的に、
人との比較はナンセンスですし、
ましてや子供ですから
できないことや遅れていることがあっても
何の問題もないと思います。
*うちの子もいろんな側面で
遅れまくってますし、その親である
私自身の幼少期は「すべてにおいて劣っている」
かなりヤバいレベルでした。
うちの場合、
月齢による微妙な遅れは
すでに家族全員で体験し、
たくさんの学びを頂いたので
2番目はアプローチを変えて
異なる学びを得る予定。
勉強や運動や身長やルックスなど
人との差を「個性」だと認識する子に
育ってほしいし、
将来、その個性を活かした本人の希望を
最大限尊重するために
「選択肢」は複数持っておきたい。
10代前半で起業し、フリースクールでもいいし
逆に中学から海外のボーディングスクールでもいい。
とにかく親は柔軟性を持ち、
選択肢を増やす。
それは子供だけでなく
親の生き方も同じです。
選べない選択肢を生きるのではなく、
選択肢は自分で創る。
あくまで理想形ですし、
数年前はただの絵空事のようでしたが、
時を重ねて、その姿は着実に、
明確に、見えてきました。
0コメント