【6249】昭和世代。

2022年2月10日(木)

ノンストップで18年目突入。

連続更新6249日目の超個人的日記です。


◆都内大雪警戒


本日はチャリではなく徒歩で出陣。

防寒対策万全で銀座まで歩きます。

今週は、明日の祝日も仕事。

珍しく(?)真面目に働いております。


今週は管理職ではなく、

若手社員の皆さんとご一緒していますが

「上司、ITツール使えない問題」が浮上。


ITツールといっても

「ZOOMが使えない」

「Teamsが使えない」

といったレベル。


そんなアホな!?


よくよく聞いてみると

最初から「わかろうとする気がない」

「覚える気がない」みたいです。


「俺はわからないから

そういったものは使わない」

とおっしゃってるとの声も・・・


「昭和、マジ使えないっす」

という相談を20代社員からいただいた

バリバリ昭和世代の私でございました。


◆時代は令和


でも、「変わろうとしない」

「やろうとしない」

「何かと権力で押さえつける」上司には

できればお早く退場願いたいものです。


各社の若手と接する中で

「上司だから偉い」のパラダイムは

完全崩壊していますね。


尊敬される上司、

そうでない上司。


二極化してきてますが、

話を聞く限り、

その若手社員たちの判断基準は

間違っていない気がします。


あ、そういえば

私、かなりのITオンチでした。


危なっ!!



◆平成の一コマ


私が学生時代を過ごしたのは

昭和ではなく平成。

しかし、今とは時代が大きく異なりました。


携帯電話のない時代。

インターネットも誰も使っていない時代。


高田馬場駅には伝言用黒板が置いてあり、

そこに目一杯メッセージが書き残されていました。

金曜夜は人の書いたメッセージの上に

二重にも三重にも文字が書き込まれており、

ほぼ「字が読めない」状況。


解読できない=待ち合わせ場所に着かない。


携帯がないので、

あとは1軒1軒お店に飛び込んで

見つけていくしかありません。


サバイバルですね。


我々もいろんな暗号で

掲示板の片隅の枠を確保し、

地下組織のメンバーと連絡取り合っていました。


「かべ7」

=早稲田大学鹿児島稲門会の飲み会は

高田馬場さかえ通りの居酒屋弁慶にて

19時スタート。


「かA」

=本日解読不能なくらい

掲示板に書き込まれているため

早稲田大学鹿児島稲門会の飲み会の場所は

大学構内にある「喫茶エース」に電話すれば

お店のおばちゃんに伝言をお願いしている。


「上拓」

=本日の飲み会に上原は遅れる可能性あり。

現在地はパチンコ日拓。

地階でスロットを打っているので

場所が決まったら呼びに来てちょうだい。


*そういえば、もう25年以上

パチンコ屋さん行ってないです。


こんなんでみんながなぜか

同じ時間に同じ場所に集まる。


不思議な時代でした。









PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG