【6246】マスクリスク。
2022年2月7日(月)
ノンストップで18年目突入。
連続更新6246日目の超個人的日記です。
◆衝撃的納品
ショックを受けました。。。
今日は某企業のマネジャー研修。
久々の「リアル」登壇。
当然「マスク着用」が命じられ、
マイクを持ってスタートしたのですが、、、
ダメだ。
1時間どころか30分で酸欠。
話し続けて90分で声が潰れ始め、
3時間でふらふらしてました。
夕方18時、やっとこさで納品完了するも
意識が朦朧としている状況。
会場の新橋(内幸町)から
タクシーで帰りました。
私は日中ほとんどマスクをしないので
数時間マスクをし続けることが
こんなに負荷をかけるなんて・・・
予想はしていたけど予想以上でした。
マスクをつけて深い呼吸はほぼ無理。
ものすごく浅い呼吸で息を繋いでる状況。
体にいいわけがありません!!
まず脳細胞は相当なダメージを受けると思います。
<結論>
マスク着用のリアル登壇をやめます。
ちなみに、うちの娘たちは
幼稚園でマスクをつけていません。
ドクターに診断書を書いていただき、
園長や先生と話して認めていただきましたが、
絶対に言っておいてよかった。
終日マスク、しかも
走ったり飛んだりなんて
ぶっちゃけ「虐待」ですよ。
*超個人的な意見としてお納めください。
でも、これって大丈夫なのでしょうか?
飛沫感染のリスクより、
長期的な脳へのダメージの方が
圧倒的に高い気がします。
◆コミュニケーション障害発生へ
また、生まれて初めての集団生活で
顔を半分隠すことが習慣になっている。
これは日本のコミュニケーション力を
劇的に下げることになるでしょうね。
*人前で話せない
*人の心情が読み取れない
*横隔膜を使った発声ができない
*自分の素顔を晒すなんて無理、など。
◆子供になってみる。
積極的に終日マスクを強制する親御さん、
それぞれのご家庭の方針があると思いますので
「何がいい・悪い」ではありませんが、
一度「5分間」でいいので「マスク着用で
大声ではしゃぎながら全力疾走」してみて
お子さんへの負荷がどのくらいかかっているか
実体験してみることをお勧めします。
このコロナ禍において毎度毎度
付け焼き刃的に教育委員会から降りてくる
学校の通達を読むとすごく面白い。
意思決定における
何のロジックも説得力もありません。
ビジネスの世界なら、2秒で
「意味不明!書き直せ!」と
上司につっかえされるレベルです。
大切なお子さんの未来にとって
何が本当に有益なのか?
親として、しっかり考え、
意思決定を行う責務があると考えます。
もし同様の思いの方がいらっしゃったら
意見交換させてください。
引き続き、よろしくお願いします。
0コメント