【4622】夏の決断~私の場合
2017年8月28日(月)
ノンストップで13年目突入。
連続更新4622日目の超個人的ブログです。
私のこの夏の決断は
先日の2日間の登壇です。
スピーカーとしてあってはならない
「声が出ない」という事態に
初めて陥ったのが
木曜日のことでした。
金曜日に病院に行き、
声帯を痛めていることが判明。
そこから3日間で回復させ
月・火の2Daysに登壇するかどうかの決断。
①「登壇しない」という選択肢
至急バックアップ体制を発動。
ナビゲーター変更。
体調を気にせず、静養できる。
しかし、顧客の信頼を失う。
また、30万円のペナルティが課せられる。
②「登壇する」という選択肢
8時間×2日間、声を出し続ける必要がある。
木曜時点で声が出ていない。
もし月・火で声が出なければ、
バックアップ体制も取っていないので
代わりがいない=研修が続けられず
大問題になる。
今回は「どっちを取っても
リスクとデメリットが大きい」中での決断。
ただ、リスク的には②の方が
圧倒的に高い。
周囲からも①を勧められました。
しかし、
最終決断は②。
そこからものすごいパワーで
ありとあらゆる対応策を全部やりました。
結果、2日間、
何の問題もなく登壇終了。
しかし、その裏では
2日間痛みでほぼ眠れず、
登壇時もワークの度にうがいでトイレに。
満身創痍で乗り越えた2日間でした。
改めて振り返ると
①の選択の方がよかったのは
否めません。
しかし、②を選択したからこそ
取った行動や見えてきた対策がありました。
今回、リスクの大きい方を取ったが故に
予想以上に多くの学びを得ました。
「矢面に立つ」
とても大事なことだと思いますし、
今回の学びを一過性のもので終わらせないために
通常行動に取り入れることを決めました。
有事に備えて
日頃から有事対策の準備を組み込む。
たった数日の出来事でしたが
大きく基準を高めることを意識させられた
夏の出来事でした。
明日はもっと大きな決断をした
家族の話です。
0コメント