【6148】激しく、穏やかに。
2021年11月1日(月)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6148日目の超個人的日記です。
◆疾風迅雷
一昨日、私のとある行動に対し
「疾風迅雷の速さだ」とお褒めいただきました。
私は他の方から自分を形容していただく言葉を
とても大切にしています。
「何か11月の動きにつながるワードかも!?」
このワードを用いて、初めて形容されたのと、
このワードを日常でほとんど使用したことがなく、
「疾風」といえば「怒涛」だったので
ちょっくら調べてみました。
疾風迅雷:「しっぷうじんらい」。
「疾風」は素早く吹き抜ける風を表し、
「迅雷」は激しい雷のこと。
そのため疾風迅雷は
「行動が素早いこと」「勢いが激しいこと」
「事態が急変するさま」などを表す。
<使い方>
1、速さを強調するとき
*前職で現在執行役員を務める大浦くんは
若手社員の頃から疾風迅雷のように
業務を片付け、ほとんどの社員が終電で帰る中
毎日ほぼ定時で帰社していた。
(しかもオフィスを出た瞬間に仕事のことを
ほぼすべて忘れ、プライベートに一切仕事を
持ち込まないという特技を持っていた。)
2、急激に事態が変わるとき
*1993年、小室圭、いや小室哲哉の登場により
ダンスミュージック全盛に。それにより
流行の楽曲がTRFや安室奈美恵などに移行。
ミュージックシーンがらりと変わった。
一連の変化はわずか1年瞬く間に行われ、
まるで疾風迅雷のようだった。
(ちなみにその波を大きく変えた次の世代は
宇多田ヒカル・CHEMISTRY・倉木麻衣らである)
今回「1」の事例で私は
お言葉をいただいたのですが、
今の自分にとっては
まさに「2」の方がしっくりきます。
事態急変。
1日の生活の中心軸や、可処分時間の使い方、
日常で考えていることなどが
10月前半と後半でまるっきり違う。
疾風迅雷2の状況下において
疾風迅雷1で動く1ヶ月。
早くも「師走」のようなスピード感。
でも、スピード感は不安定さを生む。
こんな時こそ
瞑想とコーチステートですね。
そういえば、昨日のグループコンサルも
学びの宝庫でした。
素晴らしきメンバーの日々の努力に
心から感謝します!
0コメント