【6145】ウサギとカメのハイブリッド。

2021年10月29日(金)

ノンストップで17年目突入。

連続更新6145日目の超個人的日記です。


◆飛ばさない。


今月も終わろうとしていますね。

皆さん、10月はいかがでしたでしょうか?

私にとっては、全く想定外のところで

10月15日に決断を迫られる出来事があり、

コンフォートゾーンから飛び出すことに。


その後、2週間。

それはそれは生活が変わりました。


「激変」です。


以前ブログにも書きましたとおり、

何かを始める、何かを変えるといった時に

私は、巨大台風のように一気に嵐を巻き起こし、

短期決戦で流れを変えることを大事にします。


チビチビ動く、ではなく

「暴走する」くらいの勢いで走る。

ただ、そんなものは長く続きませんので

一旦方向性を固め、

慣性の法則が落ち着いた時に

緩やかな前進を続ける。


そうすると、なぜか

強烈な追い風(協力)が吹いてくるんですよ。


それはまさに

「プリセッション」です。




ただ、今回

「飛ばさなくていい」

「超簡単な1歩でいい」旨、

指導を受けました。


それを伺いながら

習慣の履歴書の「20マイル行進」の重要性を

改めて感じた次第です。


いきなり100マイル!と意気込むのではなく

着実に進める20マイルを死守する。


今日でちょうど2週間。

一気に走ってきましたが、

だいぶ流れに乗って、日々のスケジュールにも

組み込まれましたので、そろそろ

「20マイル」のペースを作っていきます。


◆飛ばしていい。


2週間振り返ってみて思いますが

やはり「最初は暴走」が

自分には合ってる気がします。


チビチビ進んでいたら、来月の予定も

チビチビ基準で立ててたと思うんですが、

基準値を高めて一気に負荷をかけていったので

20マイルとはいえ、

前者より高い角度で進んでいきます。


別にそれがいい・悪いはないけど

初期設定をどこに置くか?を

私としては大事にしているのでしょう。


来月のスケジュールを見ると

1日5分!とか15分!ではなく、

1日2時間くらいを20マイルに設定した

スケジューリングが完了しているので

チビチビ一歩!より個人的には盛り上がります。


ただ、それを

「プレッシャー」と捉える人もいると思うし

それはそれで正解だと思います。

脳の扁桃体の機能的には

「小さな一歩」を目標と紐づけることで

「あ、簡単じゃん!」

「それなら自分でもできる!」といった

自己肯定感が生まれ、行動は進んでいきます。


いきなり暴走するのではなく

小さくゆっくり始め、積み重ねることで

複利の発生を待つ、という考えの方が

着実かもしれませんね。


性格上、私は

初動の勢いがものすごく大事。


スポーツに例えると

「最初は小さくとも、耐えて、耐えて、

最後一気に抜き去る」ではなく

「初回から先制パンチ。その流れで主導権を握り、

圧倒的優位に試合を進める」タイプ。


複利の重要性を何度も伝えながら

(そして複利が一番大事だと確信しながら)

実は複利の考えと真逆の性格です。


だからこそ、勢いが落ちてきた時に

すぐ安定路線にギアチェンジできるよう

立ち止まりかけても

「複利!!」と自分に言い聞かせて

ウサギとカメのカメさんにシフトできるよう

自制しております。。。



皆さん、いろんな道の進め方や

いろんな20マイル設定があるはず。


でも最終的に

望む結果に到着できればどっちでもいい。


とにかく結果をきっちり出したいものですね!




PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG