【6143】待ち時間の集中力。
2021年10月27日(水)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6143日目の超個人的日記です。
◆天気予報が外れております。
朝、保育園に向かう中、雨が降り出し、
ベビーカーダッシュで疾走。
雨雲レーダーでは
「しばらく雨は降りません」
と表記されているのに、今も降ってますよ。
困りますねー。
ちなみに私の家は
幼稚園と小学校の隣(ほんとに隣)。
下の子の保育園は徒歩5分くらいですが
4月から隣の幼稚園に入園するので
通園(通学)ストレスはほぼゼロになります。
私は職場もチャリ5分圏内。
非常に良い環境を作れていますが、
音声で学びを深めるには時間が短すぎる。
よって、保育園からの帰り道、
イヤフォンを耳に突っ込んで歩きながら
少し遠回りして帰りたくなります。
昨日はKUMONの送り迎えを担当。
「終わるまで待っててね!」と言われ
いつもの通りイヤフォンを突っ込み、
教室の外で待っていたのですが、
1時間後教室を出てきた時には
かなり学びが深まっており、
ものすごく効率的な時間でした。
A:1時間、寒い中、外でただ待っている。
B:1時間、寒い中、ホットに学び続ける。
Bを選択しましたが、時間という
貴重な資源を活かし切った感がありました。
しかも、個人的に「外で学ぶ時間」って
異常に集中するんですよ。
そう考えると、通勤時間の長短にかかわらず、
細切れ時間をどう過ごすか?はとても大事ですし
その積み重ねが複利につながっていきますね。
細切れ1日30分だとして(本来はもっとある)
1年間で182時間30分。
余裕で200時間は生み出せますし、
人によっては500時間も余裕。
*1日1時間半=1年間で547時間30分。
私はコンフォートゾーン脱出のために
1日3時間程度取ってますので、
そのまま続けると1000時間を超えていきます。
何もしない1年後と、
1日30分の1年後。
習慣の履歴書のメンバーの皆さんが
今11ヶ月を迎えますが、
20マイル行進を着実に積み重ねる姿に
「時間のレバレッジってすごいなぁ」と
改めて考えさせられます。
今年あと65日。
小さな細切れで30時間は作れる。
何しましょうか?
ぜひご一考を!
0コメント