【6142】感情の定位置。
2021年10月26日(火)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6142日目の超個人的日記です。
◆8つの感情まとめ
昨日で終わろうと思ったんですが
そういえば「8つ全部書いてないな」と思い
今日まで続けます。
(まだまだ触り部分ですが)
感情の設計図において
基礎となる8つは以下の通り。
1、恥
2、苦痛(悩み)
3、侮辱(嫌悪)
4、恐れ
5、怒り
6、驚き
7、喜び
8、興奮
この8つの点を持つ立方体があるとして
一人ひとり「センター」の位置を持っている。
例えば、「怒り10」がセンターにある人。
(常に怒りの感情を持っており、
すべての起点が怒りから始まる人)
「怒り6:苦痛2:恐れ:2」のブレンド
「興奮1:驚き4:喜び:5」のブレンドなど。
感情の定位置がある、とも言えますね。
これらは主に(既に書いた)
脳内神経伝達物質の量に基づき、
デフォルトが設計されているようです。
この脳内物質を瞬時に変換させ、
望ましくない感情から
望ましい感情に切り替えるワークを実施。
これは私の場合、日常やってるので
簡単に切り替えることができました。
この一連の切り替えも習慣の1つ。
最初は慣性が働き、難しいと思うのですが
やれば必ず瞬時に切り替えられるはず。
実際、以前できなかった私が
今は空気のようにできるので
もし課題がある方は
「習慣化のチャレンジ項目」として
実践してみる価値はありそうです。
感情の定位置をどこに設定するか?
その設定位置によって、
日々味わう感情が変化する。
興味深いですね。
0コメント