【6137】理の修行、事の修行。
2021年10月21日(木)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6137日目の超個人的日記です。
◆師匠からの言葉
新たな高みを目指し、師範に弟子入り。
まずは来年10月まで1年間、
「逃げられない」状況を自ら作り
コンフォートゾーンを出る旅に。
先週から日々連絡取り合う中で
1つの言葉を教わりました。
〜チャットワークのメッセージより〜
(前略)これは江戸時代末期の剣豪、
山岡鉄舟が「事理一致(じりのいっち)」と
呼んでいたことなのですが、物事を極めるためには
「内面と外面の一致」が非常に大切なのです。
昨夜のあの稽古で事理の一致に気づかれたとは、
本当に素晴らしいです。(後略)
今、いろんな学びを得るために
武者修行に出ているのですが、
この「内面と外面の一致」や
「統一感」「コングルエント」
といったほぼ同意のワードが
あちこちで飛び交っており、
今の自分にとって
とても必要な言葉だというのがわかります。
そう言えば先日のアムンゼンのZOOM飲みでも
コーチステートでいることの重要性が
話題の中心でした。
それも全く同意です。
◆事理について
目に見える現象作用(事)の背後には
理(本体)が隠れている。
本来と作用は分離できない、一体のもの。
本体としての心が、目に見える現象
すなわち技となって現れる。
本体(心の内面)と作用(技)を
一致させることが大事。
事理は車の両輪。
理の修行とは
心を自由に働かす修行。
事の修行とは
さまざまな技術を習得する修行。
この両輪を磨く修行。
これがコンフォートゾーンの外で
これから「まず」1年間にわたって始まりました。
スタートして1週間。
すでに「一生死ぬまで修行を続けるように」と
言われましたが、
おっしゃる通りだと認識(確信)しました。
0コメント