【6127】違和感に学ぶ。
2021年10月11日(月)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6127日目の超個人的日記です。
◆ふとした違和感
「違和感」
これはすごく大事な気づきです。
1つの物事が目の前にある時
いいも悪いもないのですが、
でも「どっち寄りか?」の判断は
ちょくちょく下されるはずです。
その際、以前と今で、
また周囲と自分で、
その判断が異なることがあります。
それも「いい・悪い」ではないのですが
そこに気づいて生活できるかどうかは
人生の微細な軌道修正や周囲との協調、
また個人的成長や改善のポイントになります。
◆1つの事例
アムンゼン隊日々のPDCA日報にて
以下の報告がありました。
(抜粋させていただきます)
美容院へ。10年弱担当してもらっている方で
裏表なく率直で話しやすい方だが、
今回会話の中で違和感を覚える。
その方の最近の身の上話(病院との慰謝料問題、
義母との関係性、家を買う際の業者との
やりとり等々)を聞いて、内側外側の範囲だったり、
外側に対してのwin-loseの関係性だったり、
自分の求めるものと異なるからだなと認識。
とてもいい気づきだと思いました。
美容院ってリラックスできる場でしょうし、
10年もご担当いただいているとなると
気心知れた関係だと予測されます。
でも今回お話しする中で
モノの見方・考え方が異なることに気づいた。
上記の通り「どちらが正しい」とか
「いい・悪い」ではありませんが、
自分の内面に以前との変化が起きたか?
もしかすると前から生じていた
美容師さんとの考え方の違いに
今回初めて気づいたのか?
そのどちらかかも知れません。
文面を見る限り、
美容師さんの生活に何か揉め事が起きていて、
それに対する反応の仕方に違和感が生じている様子。
「自分の求めるものと異なるからだなと認識。」
WIN-LOSEの考えはイヤだ!
といった気持ちも垣間見えます。
と同時に、その事象に対して
自分が内側 vs 相手は外側、
自分はWIN、その方の考えはLOSEといった
対立構造になっていないか?
念のため、チェックする必要があります。
もしかすると、今回の美容師さんの話は
自分の心の中に何か対立構造が発生しているのを
教えてくれる鏡かもしれませんので。
特になければ問題なし。
何かが見つかればさらなる成長のキッカケに。
見つかっても見つからなくても
どちらにしても前に進むことになります。
よって、
相手を決して裁かないように。
同じ内側の存在として
また同じ人生のWINNERとして
しっかり状況を理解することに努めてみれば
また異なる視点が見えてくるかもしれません。
とてもいい学びがありそうなので
引き続き、しっかり振り返って
次のステップに進みましょう!
0コメント