【6126】2年間の成長。
2021年10月10日(日)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6126日目の超個人的日記です。
◆感動の運動会
2年ぶりとなった運動会。
前回参加時は年少組だったので
「うわー、年長さんってすごく大人だな〜」と
感じましたが、立場変わって娘世代が
年長組となった今年。
2年間の成長ぶりに感動しました。
1つ1つの出し物に対し
ここまで相当練習してきたのがわかりましたし、
何よりクラス対抗の全員リレーの一体感は
心震えるものがありました。
親御さんの話を伺う中で、一人一人が
リレーの練習を放課後や休日にやったり、
運動塾で走り方のフォームを学んだり、
食生活まで母親に依頼して体質改善を図ったり、
各自の勝負への本気度が伝わってきました。
うちもバトンパスの練習をしましたし、
本番前日にクラスの皆さんに
バトンを渡す際のポイントなどを
イラストに書いて伝えさせていただきました。
結果は大敗。
勝ったクラスの狂喜乱舞と、
負けたクラスのうなだれる姿は
やはり「本気の勝負」を感じました。
悔し涙を流す園児も複数いました。
それだけ真剣に戦った証拠ですし、
勝つことより負けることからの
学びの方が大きいと個人的に思います。
今回の勝敗の要因として
走るのが極端に遅く、
全力を出せなかった子がいたのですが
責任を感じたのか、
それとも走りたくなかったのか、
リレー終了後、列に並べないくらい
泣き崩れていました。
でも誰もその友達を責めることなく
みんなで無言で敗戦を噛み締めていたのも
年少さんの頃にはなかった成長でした。
運動会終了後は
ホテルの32階のラウンジから隅田川を眺めながら
お友達家族大集合のランチ。
その後、場所を公園に移して
夕方まで延々と鬼ごっこ&リレー。
私も久々に娘のお友達と一緒に
飛んだり、走ったり、笑ったり。
運動会第2部を楽しませていただきました。
やはり学校行事は中止してはいけない。
この一連の準備・努力・当日の緊張感・
勝利への執念・結果から学ぶこと・・・
人生における、無形の資産です。
懸念されていたマスクも全員外し、
密状態で、かつ大声で応援してました。
それでいいのです。
万が一のリスクばかり考えて
衰退の決断を行うのは
いい加減やめましょう。
成長か衰退か?
選択は2つに1つですから。
素晴らしい学びの1日でした!
0コメント