【6111】成長か、衰退か。
2021年9月25日(土)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6111日目の超個人的日記です。
◆週末&月末ですね!
今日はこの後、午前8時から
アムンゼン隊9月度グループコンサル。
あっという間の1ヶ月でした。
参加者の皆さんの振り返りから
しっかり学びます。
◆恐怖新聞
は怖いので、、、
怖くない恐怖の話を。
相談された内容と
ちょうど似た学びを得たばかりだったので
拡大解釈して書くのですが、
「恐怖の取り扱い方」が
苦手な方がいらっしゃいました。
話を聞くと、恐怖というより、
「リスクを取りたくない」
「責任を負いたくない」といった感じ。
怖いの嫌い。
怖くなるの嫌い。
結論から言えば、それって
「自分で責任を負わない」
「誰かのせいにする(他責)」
「流されるまま生きる」
流木人生とも言えます。
*相談された方がそうだというわけではありません。
*すぐ気づいて行動に移されました。
【結論】
怖さをどう扱っているか?の方向性で
結果が変わる。
◆恐怖は必要
そもそも「恐怖」を遠ざけようとすることが
間違っていると思います。
人生から恐怖って消せますでしょうか?
恐怖は防衛本能の1つで
「ない」と人生にトラブルが起きます。
怖くないのでビルからジャンプしたり、
怖くないので赤信号で突っ込めたり、
怖くないので平気で人を傷つけたり、
恐怖新聞以上に寿命を縮めます。
恐怖は大切な存在。
それを「ネガティブ」に捉えていることが
大きな問題だと考えます。
防衛本能1つ取っても
恐怖心を持つのは素晴らしいし、
価値あることです。
話が前後しますが
問題は「責任取りたくない」
「リスク負いたくない」といった
恐怖に負けて「何も動かない」
恐怖に負けて「現状維持を選択する」行為が
最も恐怖だと思ってます。
以下、「現状維持でいい」という
一見耳障り良さげ、でも
絶対に言ってはいけないワードについて
話を移します。
◆現状維持はない。
よく言われる話なので
ご存知の方も多いでしょうが、
自然界には「成長か衰退」の
2つしか選択肢はありません。
「現状維持でいいです」という声がありますが
世の中に現状維持などない!
万物流転。
草木も、私たちの体も、企業も、
そして国家も「現状維持」などありえない。
常に
成長しているか?
衰退しているか?
の2つに1つです。
自分の人生、
自分の楽しさ、
自分のお金、
自分の愛情・・・・
成長しているか?衰退しているか?
そもそも世界の中で
日本人は「リスクを取らず、恐怖に弱い」と
言われているらしいです。
石橋を叩いて、叩いて、叩いて、
壊して、渡らない、みたいな。
経済面でも例えば
アメリカの貯蓄率13%
日本の貯蓄率54.2%。
利子がほぼゼロの銀行口座に
何も触らず、ただ置いている。
それが悪いわけではありませんが
「現状維持を好む」1つの例に挙げられます。
(欧米は投資に資金を回します)
主要国GDPを見てみると
グイグイ成長を遂げるアメリカや中国、
また主要国すべてが微増も含め右肩上がり。
日本だけが約25年横ばいで成長していません。
現在日経平均が3万円前後を推移しているものの
「日本の成長」を肌で実感している人は少ない?
そんな国は日本だけです。
となると、主要国に比べ(比べるものでもないけど)
日本は衰退しているのとほぼ同じ状態です。
決して現状維持ではない。
さぁ、現状維持は存在せず、
成長か?衰退か?しかない中で
「恐怖」という感情をどちらの燃料として扱うか?
選択肢は2つ。
回答権は1つ。
例)人前で話すの苦手、
いやそれを通り越して恐怖
怖い→だから現状維持でいい→人前で話せない
怖い→だからやってみる→学び→できるようになる
1つ1つの検証は、その後の人生の
成長と衰退の度合いで見ていけることでしょう。
つづく
0コメント