【6107】感じて、流す。
2021年9月21日(火)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6107日目の超個人的日記です。
◆気づけば、9月後半戦。
今日を含めて
2021年は残り「102日」。
いよいよ年末100日作戦開始ですね。
私の場合、毎年12月は
「翌年0月」ですから、実質あと70日。
まだまだやっておきたいこと、
やらねばならないこと、いっぱいです。
◆過去を悔やみ、未来に悩む
「今ここ」と対極のケースです。
クラッシュステートに入るためには
未来と過去を行ったり来たりするのが
とても手っ取り早い。
変えられない過去を悶々と振り返り、
まだ起きていない未来の不安に怯えて
意志力を弱める。
コロナウイルスやワクチンのニュースは
確実に人の心を破壊しつつあり、
着実に複利効果が表れています。
例えば、ワイドショーのコロナニュースを
「1年半ほど・毎日」見ている方は
「ほぼ真っ当な判断はできない」レベルに
意志力は落ちていると想定されます。
複利はいい方向だけではなく
自分を弱体化させる方向にも正しく働きますから
「今何に悩んでいるの?」の方向性が大事。
◆悩みの方向性を確認しよう。
「一歩でも家を出るとコロナにかかる」
「電車・出社・買い物・・どこかにコロナがいる!」
「東京のナンバーの車が近所に止まっている!
コロナだ!フロントガラスを割らないと」
「私の将来がどうなっていくのか怖い」
と悩んでいる人もいれば
「家族と触れ合う時間が増えた。
次の日曜日は何を体験しようか」
「世の中に今まで以上にどう貢献しようか」
「時間もお金も自由すぎるんだけど
これからの人生どう楽しもうか」
と悩んでいる人もいる。
どちらの方向で悩むかは
自分の判断次第です。
「今ここ」をしっかり見つめるために
呼吸や瞑想はとても大事になってきますね。
瞑想じゃなくても、
「何か一点に集中し、自分と向き合う」
例えば、目を瞑る過程の中で
「あーー今日は雑念だらけだった」
「今ここ集中だと分かっていても
将来の不安が出てきた」
となっても、全く問題なし。
それでいいのです。
雑多な出来事は飛び込んでくるもの。
不安も心配も何も悪いことじゃない。
「あーそうなんだね」と受け止めて
流せばいい。
「無心になり、バッチリ心が整う」状態に
仕上がらなくてもいいのです。
(ってかほぼ仕上がりません)
やってみる。
味わってみる。
終わったら流す。
次、です。
ここでサクッと流せるか?
「できない」「うまく行かない」理由を探し
「やっぱりダメなんだ」と不安や心配に
心を支配されてしまうか。
いいも悪いもありませんので
どっちを選んでもいいですが、
とにかく、
今の自分と向き合い、状態を知ること
はとても貴重な時間です。
*そもそも不安や心配や悩みを
悪いもの・排除しなければならない・避けたい
という感覚が今の私にはないので
上記の不安なケースは過去の自分の体験を
思い出し、憶測で書いています。
感じよう。
そしてその感覚に感謝して、
ありがたく受け流そう。
とても贅沢な時間!
0コメント