【6103】知の結集。
2021年9月17日(金)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6103日目の超個人的日記です。
◆10分の時間確保
さぁ、話を数日前に戻します。
「1日10分瞑想やったほうがいい」
というアドバイスに対して、
「でも、、、、
やった方がいいってわかってるんですが
なかなか10分確保するのが難しいんです」
という声があがった話の続きです。
素敵なアドバイスが届いているので
ご紹介します。
◆アドバイス一覧
1、今の生活から10分捨てるものを決める
→なるほど。10分確保するために
10分何かを減らすってことですね。
とてもいい作戦です。
同時に「捨てた10分」の時間に
確実に瞑想の10分が入ってきて、
それが定着するか?の
システムが必要かもしれませんね。
2、誰かに宣言する
→宣言して自分の決意をシェアする。
「言ったからにはやらねば」という
危機感も生まれますね。
これをチェックすることが大事。
しかもセルフチェックではなく、周囲に
公開するくらいの強制力が最初は必要かも。
3、「まず3分」確保して取り組む。
それを3日続けると10分確保できるようになる。
→10分ではなく3分。
ハードルを下げるわけですね。
それを繰り返すと段々慣れてくるという理論については
やってみて検証が必要です。
3日続けて10分確保できるとラクなのですが
習慣化には時間がかかるので、さてどうでしょう?
(さらに続き)
音楽を味方にするとなおよし。
私は家でヨガする時は、
「アレクサ、瞑想の音楽流して」で
雰囲気から作ってます。
→1人で実践するのではなく
誰かの力(この場合はアレクサ)を使う。
上記の「2、宣言する」も
「宣言し、誰かと一緒にやる」だと
さらにパワーが生まれそうですね。
4、まず1分向き合う
→上記「3分」とありましたが、
さらにハードルを下げて
たった1分間向き合ってみるわけですね。
5、第4領域を削ります!
→1に「10分捨てて時間捻出」がありますが、
その応用・発展形でしょうか。
時間を捻出するなら「ムダ時間」の
第4領域(=緊急でも重要でもない時間)から。
第4領域はそもそも不要な時間なので
1日の質を見直すためにも重要だと思います。
6、優先順位が高いことを認識する
→10分間の瞑想がどれだけ重要か?を
自覚するってことですね。
ただ、今回の相談者の場合は
「わかってるけど難しい」と言ってるので
かなり強制的なルールを作るなど
意思力を発揮しないと
厳しい(=認識してもやらない)かもしれません。
上記いろいろアドバイスをあげていただきました。
すべて素晴らしい正解です!
「でも、、、、
やった方がいいってわかってるんですが
なかなか10分確保するのが難しいんです」
→この方はこうやって言い訳し、
おそらく「何も」やらない。
それよりも、何らか動いてみなよと
伝えたいですね。
◆皆さんのアドバイスをまとめます。
10分間瞑想することのメリットを理解し、
まず優先順位の高さを意識する。
そこで、不要時間の見直しを行い、
10分間を余剰時間を確保する。
さらに、1人ではなく周囲の力や
ツール活用など仕組みの力を使う。
10分が難しいならまずハードルを下げて
3分、1分から!
皆さんの答えをまとめると
さらに素晴らしい答えになりました。
知の結集の勝利!
*さらに明日に続きます。
0コメント