【6094】環境適応の壁。
2021年9月8日(水)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6094日目の超個人的日記です。
◆1週間の気づき
幼稚園の2学期が始まって1週間。
私は朝送って行くだけなのですが、
ちょっとした気づきがありました。
園の門のところで
「ママーーーーッ!!!!」と
泣き叫んでなかなか園内に入ろうとしない子、
また、そもそも登園に際し、お父さんに
担がれながら来る子が(=自分で歩いてこれない)
数名いらっしゃるのです。
おそらく「行きたくない」のでしょう。
4月によく見かける光景でしたが
7月にはほとんどいなかったような・・・。
そして、それは
「幼稚園が嫌いだから」ではなく
「家から出ること」また
「親から離れること」への
恐れがあるのではないかと考えました。
また、俯瞰してみると、
その状況を生み出したのは
子供本人ではない気がするのです。
◆環境変化との戦い
1つの事例として、娘のお友達が
2学期になって幼稚園を休んでおり、
行きたくない様子。
ものすごく元気いっぱいのお子さんなので
体調悪いのかな??とも思うのですが、
話を伺ってみると、夏休み後半約1ヶ月
「ほぼ(全く?)家から出ていない」とのこと。
外出、外食することもほぼなく
ちょっとした近所へのお買い物も行くことなく
ずっと家にいたらしいです。
それって
「引きこもり」状態!?ですよね。。。
コロナ禍の夏休みの環境と
幼稚園再開後の環境があまりにも違うため
適応できなくなっているのかもしれません。
大げさかもしれませんが、もしこの状態が
デフォルト(当たり前)になってしまったら?
子育てにおいてとても重要な、そして
危機を感じざるを得ない状況です。
1ヶ月も家から外に出ないというのは
「子供の意思ではない」。
コロナという見えない敵に
敏感になることは間違ってはいませんし、
入念な対策が必要です。
でも、1つ1つの行動を
時空間の軸でしっかり把握しながら
選択する必要があります。
目の前のことだけ心配して
子供の人生・発達&成長の過程という
長期視点が欠けた際、さらに大きな
問題が生じる危険性があると思います。
(それぞれのご家庭の方針があるので
上記の皆さんを否定しているわけでは
決してありません。超個人的な私見です)
◆一方、保育園では・・・
みんなとても楽しそうに登園してます。
そりゃそうだ。
1ヶ月以上の長期休暇がなく、
お友達と毎日会ってるから。
公園でも遊んでるし、
みんなでご飯食べてるし、
笑ってるし、しゃべってるし
ごくごく普通の日常を継続中。
この夏、どう過ごしたか?
うちは幼稚園と保育園の両方に
娘が通っているので、
実に興味深い1週間の変化でした。
明日に続きます。
0コメント