【6082】はたらく方向性の変化。
2021年8月27日(金)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6082日目の超個人的日記です。
◆最近、ふと思うこと。
「何のために働くのか?」
全然ネガティブな意味ではないのですが
「何で働くんだ??」
「今の仕事でいいのか?」と
自問自答する機会が増えてきたんですよね。
キャリア・人材育成・教育の世界に身を置き、
多くの就活生や若手社会人から
まさに自分が質問を受けてきたこの項目を、
最近自分自身に問うことが多いです。
大手転職サイトとかの調査では
「生活のため」が半数を超えるようで、
確かに仕事→給料→生活、でしょうね。
でも私にその概念は
(20代の頃から)ほぼない。
全財産80円しかなかった26歳の時(=無職)、
棚の下から500円出てきて、泣きながら
てりやきマックバーガーセットを買いに走った頃も
「生活のために働かなきゃ」と思ったことはない。
(やっぱ変人ですね。。。)
*ちなみに今は580円では買えません。。。
◆仕事とは?
「はたらくを楽しもう」を高らかに宣言し、
「働楽〜ドウラク」なるCDまで出した身としては
「仕事=お金」なんていう
小さな定義で考えたことがない。
仕事の対価は経済的報酬のみならず、
社会的交流性・自立性・創造性・社会的評価・
人との繋がり・冒険性・多様性・・・・
さまざまな項目が挙げられます。
でも、最近、自分の中で
「働くって何なんだ??」と
思うことが増えたってことは
「価値観の順位」が変化したんでしょうね。
悩んだり、迷ったりしているわけでは
全然ないのですが、
習慣の履歴書プログラムで
9月〜12月の4ヶ月間、1年の集大成として
新たな習慣化にみんなで挑むので
ふと立ち止まって考える時期なのかもしれません。
そういえば、ここ最近、
今まで数年来のお付き合いのある
大手企業の研修登壇を次々に
「今期で終了させていただけないか」
という依頼を行っています。
気づけば思いっきり
変革に向かって舵取りしてますね。
新たな「はたらくを楽しむ」に向かって
自分の価値観順位を
精査する必要があるのでしょう。
9月5日までの第3ステージで
方向性を深掘りしてみることにします。
面白くなってきました。
0コメント