【6029】習慣の仕組み化。
2021年7月5日(月)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6029日目の超個人的日記です。
◆育児ブログ
先週終わった育児ブログ。
ただ、ちょうど佐藤ママの話を聞いたので
ほんの一部ですがシェア。
「子どもは基本的に勉強したくない」
という原則をもとに、
いかに楽しく勉強させるか?の育児法を
マシンガンのように話してくださいました。
押すのではなく引く。
「勉強しなさい!」「何でやらないの!」
といった押しのコミュニケーションではなく
押し付けず、対話しながら本人に気づかせる。
「難しい」を言わない。
KUMONの教材の難易度が上がったとき
「うわ、難しいね!」を言わない。
それは本人がわかっているので
「小さな字になってレベルが上がったね、すごいね!」
といったニュアンスの声かけを行う。
8+7=15を覚えさせる。
この話、夫婦で聞きながら爆笑。
東大合格のベースになったのが
おそらくここだったのではないか?と予測。
(文章で書くと面白さが伝わらないのでぜひ直接)
→この話のメソッドは
習慣の履歴書のカリキュラムで取り組む内容で
(=習慣化に向けていかに面白く反復するか、
「習慣の仕組み化」が大事)
とても素晴らしい実践事例をいただきました。
約1時間の話でしたが、
「3時間でも5時間でも聴きたいな」と思えました。
実体験なのでリアリティがありすぎます。
結論としては、やはり
「楽しい」「面白い」と思って
勉強することがすごく大事だと。
ちょうどKUMONで難易度レベルが上がり
壁にぶち当たり始めており
「公文が苦悶」になり始めているので
今回学んだことを実践してみたいです。
<親バカ記録>
完全に親バカ投稿ですが
先日幼児教室入会に先立ち、
生まれて初めて知能テストを受験。
とんでもなく高いIQ数値が出て驚きました。
各ご家庭、一人ひとりの子どもたちは
無限の可能性に包まれていますね。
0コメント