【6023】参加なければ決意なし。

2021年6月29日(火)

ノンストップで17年目突入。

連続更新6023日目の超個人的日記です。


◆先日のグループコンサルにて


「ミッションを書いてみたが

仕事寄りになってしまってなんか物足りない。」


「修正したら今度はワクワクするんだけど

仕事と大幅にかけ離れている気がする。」


「どっちに寄せればいいんですかね?」


私の答えは明確で、後者。


「人生のミッションが最優先」

それ以上に仕事を優先させてはいけない。


仕事と向き合う時間やパワーは

人によっては1日の中で一番高い比重を占めるので

最優先事項に起きがちなのですが、

仕事は健康や人間関係、趣味、お金などと同じく

人生を構成する「1分野」に過ぎない。

その中での最優先事項として「仕事」を掲げるのは

全く問題ないし、構わないのですが、

仕事>人生はありえません。

そんな判断したら必ずバランスが崩れます。


必ずセンターには全体を包括する

「人生のミッション」があるべきで、

その周りに仕事(や子育て・趣味など)が

紐づいている構造だと考えます。


それについて先日のグループコンサルでは、

大谷翔平選手が花巻東高校の時に書いた

目標シートを参照しながら

みんなで学び合いました。


◆3つの輪


キャリアの世界でも

WILL(やりたい・自分の意思)

MUST(やらねばならない・期待される業務)

CAN(やれる・自分の能力やスキル)

の3つの輪を重ね合わせていき、

その重なった輪にビジョンを置くことが

非常に大事だと言われます。


ただ、どうしても仕事のタスクや

日々のプレッシャーに追われていると

MUST(やらねばならないこと)の輪が大きくなり

WILL(やりたいこと)の輪が

小さくかけ離れてしまう事態に陥ります。


それが続くとバランスを崩し、

仕事におけるモチベーションは

低下する可能性が高い。


あ、そういえば

ちょうどいいタイミングで

素晴らしい事例を体験しました。


◆オバケ企業


先週末、とある企業の

エリア長と2、3年目社員、合同の

グループコンサルを担当したのですが、

この会社、そしてこの社員たちは

見事に会社のWILLと個人のWILLが

擦り合っていく対話が続くのです。


しかも、上司と部下ですよ!

リーダーやグループ長よりも上位役職の

エリア統括をされている方と

新卒2、3年目の社員の対話目線が

合っているのです。


ちなみにこの企業は、

会社に対する従業員満足度が抜群に高く、

かなり徹底してエンゲージメントを

科学されていらっしゃる企業です。


とあるアワードでも

見事今年グランプリを獲得。

エンゲージメントサーベイでも

抜群の数値が出ており、

「変な操作したんじゃないか(失礼)」

とも思ったのですが、実際にまる1日

ご一緒させていただき、会話を聞く中で

「こりゃすごいな」と驚かされました。


まるで私が在籍当時の

新卒採用チームレベルのようです。

(*すみません、自画自賛で、、、

あの組織もものすごくエンゲージメント高かったんで。)


これも、結論としては

「ミッションの精度&意識」に起因します。


長くなってきました。

目に負担がかかるんで一旦終了します。


目>ブログ。

PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG