【6001】幼児教室入会。
2021年6月7日(月)
ノンストップで17年目突入。
連続更新6001日目の超個人的日記です。
◆新たな船出
6000日台最初の1日。
家族で幼児教室へ。
今回姉妹で幼児教室に入会することになり、
また下の子に関しては母子教室(というか
母親のための育児教室)なので
自動的に母親も入会。
記念すべき6001日に
家族で新しいスタートを切りました。
ちょうどいいタイミングなので
これからしばらく
月曜日は「子育て応援」について
書いていこうと思っています。
◆母子教室へ
今日はお母様方とお子さんの教室に
オブザーブ参加させていただきました。
下の子なので「1歳と2歳児」クラス。
とてもたくさんの刺激があふれる、
あっという間の50分の授業。
記憶にあるだけで以下の通り。(一部)
日本語の歌を歌う
英語の歌を歌う
自分の名前の自己紹介
漢字(包丁とか鍋とか台所系の漢字)
算数(4+1=5、2+3=5、1+4=5、5+0=5など)
動物の半分のカードから何の動物かを推測
(キリンのお尻部分のみの絵でキリンを当てる)
英単語カード
母子でお遊戯
のりとハサミを使って工作
(紙皿にカレイの絵を書いて、切り貼り)
あと何だったっけな・・・まだまだあった。
とにかく目まぐるしいスピードで
脳を回転させていきます。
お遊戯の時間以外
ずっと椅子に座ってるのですが
よくよく考えて1歳とか2歳で
50分間ワークに取り組み続けるって
すごいことです。
うちの2歳児も時々笑顔で
後ろを振り返りつつも
ずっと座って取り組んでました。
途中、隣の席の1歳の子が立ち上がったので
「むむ?」と興味深く見ていたら・・・
不要な紙をゴミ箱に捨てに行き、
無言で席に戻ってきました。
使った道具も1人で片付けてたし
1歳児にしてなかなかやりますねー。
*ちなみにこの授業は
「座らせておく」ことや
「英単語を理解させること」などが
目的になっているわけではありません。
いろんなアクティビティを通して
母子のスキンシップを図ることを
重視されていたように思います。
◆私も入会予定
うちの場合は「行きたい!」という
本人たちの希望を応援する形でのスタートですが
それぞれの親子を後ろから見ながら
お母さん方も一生懸命だなぁと
とても感動しました。
詰め込み式ではなく
叱らずに躾をし、相手の気持ちがわかる
思いやり深い子どもの教育。
そのためには
「親がどれだけ育児を理解しているか?」が
大きなポイントになるといった方針にも
とても共感しました。
実は私も教室オーナーとして入会(?)を検討。
現在本部の方と事業内容理解などもろもろ進捗中。
小さな子どもたちに
無限の可能性を学んだ
6001日目。
刺激いっぱいの1日となりました。
0コメント